top of page
  • 朝野裕一

人が速く動くことについて考えてみた:第三話

今日は昨日までとは全く異なった視点で、ヒトが速く動くことについて

考えてみたいと思います。

それはどんな視点かというと、細胞レベルのお話です。

みなさんは歳をとるにしたがい、時間の経過が早く感じることって

ありませんか?

これは、今まで経てきた年限に比べ1年の価値が下がること、

言ってみれば80歳分の1年と5歳分の1年では相対的に時間が短くなる

から、という説もあるようですが、実は違っていて細胞レベルのお話で

証明できるということなんです。

もうちょっと詳しく説明すると、

人は常に細胞の代謝(タンパク質などの)を行なっており、それが

いわば体内時計の基準になっているのであろう。

ヒトは歳をとるにしたがい代謝機能が衰えてくる=細胞の代謝の遅れ

=体内時計の遅れになるのではないか?すると、80歳の人が感じる

1年は5歳の子が感じる1年に比べて遅く感じるだろう。

しかし実際の時間は5歳だろうと80歳だろうと地球に住んでいる

いじょうは同じはず。

するとどういうことになるかと言えば、自分が感じる時間(体内時計

的な)よりも実際の時間が早く感じると言うことではないか?

と生物学者の福岡伸一先生はご自身の著書の中で述べています。

なるほどぉ、確かに自分が子どもだった頃よりはずーっと時間が早く

過ぎるし、それは歳をとるにしたがいより早く感じるなぁと。

時間は速度とも関係があって、ならば、速く動くということにおける

時間の定義・感覚自体が違ってきてしまえば、動く速度も当然変わる

だろうと考えることもできます。

つまり、

自分では速く動いていると思っていても、それは若かった頃の動きと

比べれば相対的に遅くなっていて、自分の感覚とのズレが生じるのでは

ないでしょうか?

だからよくある、運動会でパパがまだ若い頃のイメージで走ると、

足が前に出ずに転んでしまう、ようなことが起きるのかなと。

今日は自分の体内での時間感覚と実際のカラダの動きに関して

考えてみました。

★参考図書:「新版 動的平衡」福岡伸一・著,小学館新書,2017年)

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page