スクワット:速度と疲労の影響朝野裕一2018年3月24日読了時間: 1分スクワットが、速度負荷と疲労負荷で同じような破綻を起こしていくことを比較してみました。 左は、5/6秒で動作を完結するパターン、右が500回連続して行った最後の10回を比較しています。どうでしょうか?とても似ていますよね。 どちらも顎が上がり、伸び上がる際に腰(骨盤)を前に押し出すような動きに変異してしまっています。速度と疲労どちらも一連の動きのスムーズな実行に司法を与える因子であることが分かります。
スクワットが、速度負荷と疲労負荷で同じような破綻を起こしていくことを比較してみました。 左は、5/6秒で動作を完結するパターン、右が500回連続して行った最後の10回を比較しています。どうでしょうか?とても似ていますよね。 どちらも顎が上がり、伸び上がる際に腰(骨盤)を前に押し出すような動きに変異してしまっています。速度と疲労どちらも一連の動きのスムーズな実行に司法を与える因子であることが分かります。