top of page
  • 朝野裕一

何気ない運動を見直してみよう3:太ももを持ち上げる?

本当に簡単な運動、その中に含まれる意味とか、実は人それぞれやり方

が違っている、その理由とか。

単純な中に結構面白いと言うのでしょうか、いろんな要素が入っている

そこらへんをきちんと理解すると運動がまた面白く、楽しく

ならないかなぁと思っています。

今日は、椅子に座って行う太もも上げの運動です。

実に簡単・単純な運動です。

でも、よく見ると・・・

人それぞれやり方が異なります。

そんな単純な運動なのに?!

この運動は主に股関節を曲げる動きからなります=股関節の屈曲運動。

その時一緒に動こうとするのが、

骨盤と腰椎(腰にある背骨:普通は5つあります)です。

ある程度連動して動いても不思議ではないのですが、いつの間にか

股関節自体の動きよりも主役になってしまう場合があります。

理由はいろいろでしょうが、

要は、

股関節自体の動きが選択的に行えていないことになります。

厄介なことに、というか当たり前のことなのですが、股関節は骨盤に

ついています。

だから、

骨盤ごと動けば太ももの骨(大腿骨と言います)もある程度動きます。

※股関節を曲げる筋群の一つ;腸腰筋が働いていると骨盤の動きと一緒

に大腿骨もついてきます※

結局、

太ももを上に上げる運動を骨盤と腰椎で代償してしまっている、

そんな現象をしばしば見受けます。

では、

代償を行わないように太ももを上げようとすると・・・

これって結構簡単ではありません。

しかもそんなに太ももは上がりません、思ったより。

無理に上げようとすると、骨盤と腰椎が助け舟を出してしまいます。

骨盤を固定させる必要があるわけですね。

その時、体幹の筋肉(例えばいわゆる腹筋=腹直筋と言います)が、

固定を担う筋(固定筋)として働きます。

ということは・・・

太ももを上げる運動は、実は股関節を曲げる筋肉を鍛える以上に、

体幹の筋肉を固定作用として働かす効果があるというわけです。

もちろん他にも筋肉が働いていますが、あまり複雑になるとわかり

づらいので、少し端折って言ってます。

この話、

ちょっとわかりづらいと思うので、明日に続けましょう。

今日も読んでいただきありがとうございました。ではご機嫌よう!

閲覧数:38回0件のコメント
bottom of page