top of page
  • 朝野裕一

遠くに跳ぶ

高く跳ぶとは違い、遠くに跳ぶ。

前に跳ぶ、後ろに跳ぶ、横に跳ぶなど方向は色々でしょうが、

上に(高く)跳ぶのとは明らかに違う跳び方になりそうですね。

今回は前に遠くに跳ぶには?

を考えてみました。

わかりやすくするために高く真上に跳ぶ動きと比べてみましょう。

その場で、

高く真上に跳ぶには、一旦重心を真下に下げてそこからバネのごとく

脚パワーを利用して上に跳び上がります。

その際腕も上に向けて振りますが、これは重心を上に移動させるための

補助動作です。

一方で、

その場から前に遠くに跳ぶ時は、重心を一旦下げて脚パワーを利用する

ことには変わりありません。

腕も振りますが、主に重心を前に移動させるために上方向というよりは

前方向に振ることになります。

では、それ以外に一体何が違うのでしょうか?

ここで床・地面反力が重要になってきます。

上に高く跳ぶ場合は、地面をなるべく真下(垂直方向)に踏み込むのに

比べて、

前に遠くに跳ぶ場合は、地面を斜め後ろ下に踏み込むことになります。

地面からの反作用の力=地面反力は作用した力と真逆の方向に働きます

真下であれば真上に、斜め後ろ下であれば斜め前上に働く力が身体に

戻って作用します。

その力を利用して、重心(身体)の位置が移動していきます。

地面をどう踏むか、その感覚を脚や腕の動きに合わせることによって

上に高く・前に遠くに跳ぶことができるようになってくると思います。

まずは主に足が地面を押す感じをつかむために、その場で軽く跳ぶ、

その場から少しずつ前に跳ぶ、という動作を行うのはいいのではないか

と思います。

そして、

より高くより遠くに跳ぶ際に、何か目標となるものや目印があると、

自然と地面の押す方向だけではなく、脚パワーや腕の振りなども

つかめるのではないでしょうか。

上にある風船にタッチする、前に引いた線などを跳び越す、といった

遊び的な要素を含めた跳ぶ練習。

子どもが本来持つ、身体を動かす楽しさを経験させるには、そんなに

難しいことをしなくてもできそうな気がしますね。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:30回0件のコメント
bottom of page