top of page
  • 朝野裕一

身体運動を物理的な視点から見てみる〜支持基底面という考え〜

ヒトの身体運動を物理的な視点で見てみようというシリーズです。

前回は重心でしたが、今回はその重心とそれを受ける地上の面である、

支持基底面という考え方を、改めてご紹介します。

私たちは、地球に住んでいると重力で地面に押し付けられて、その上で

活動をします。

そうすると地面の上に重心が落ちる点が存在します。

上図の黒い点の部分です。

そして物や人が静止してそこに存在している時には、それを支持する

面が地面上に存在していると考えられます。その中に重心がある場合は

理論上、その位置に(移動せずに)いることができます。

その地上にある面のことを、

支持基底面と呼びます。

支持基底面と重心の位置の関係が、ヒトの姿勢や運動を規定する、

あるいは運動によってその関係が変化するということもできます。

どういうこと!?

前に示した四つ這い位でのバランスを保つ(体幹を鍛えられる)運動

で考えてみましょう。

上の左側のように手と足四ヶ所で支えている時の支持基底面は、

その手足に囲まれたほぼ四角形に似た面になります。その中で重心が

移動します。

右側は右腕と左脚を挙上させてバランスを取っている状態で、

地面(床)に接している左手と右脚で囲まれた部分が支持基底面になり

ます。四ヶ所で支えていた時に比べて、支持基底面の面積と形状が

変わるのが分かると思います。

脚や腕を挙げると、支持基底面は狭くなります。それだけ重心の移動

できる範囲が狭まり、結果としてバランスを保つ(その状態を保持

する)ことが難しくなります。

それを可能にしているのがたとえば体幹筋群の収縮なので、その部位を

鍛えることに繋がるわけです。

まどろっこしい話でしたかね。

両足で立っているよりも片足で立っている時の方が、バランスを崩し

やすいことを想起していただければもっと分かりやすいでしょうか。

片足の方が支持基底面が狭くなり、その分重心をその狭い支持基底面

に収めなければならないため、両足で立つより難しいということです。

今日も読んでいただきありがとうございました。明日に続きます。

閲覧数:84回0件のコメント
bottom of page