top of page
  • 朝野裕一

体幹を鍛えるにあたって;その三

体幹を鍛えると称しながら、もっと基本的な話にどんどん入って

しまっています。もうしばらくお付き合いください。

=関節の遊びについて=

関節の動く範囲(可動域)を規定する要因の一つに、関節自体の形状が

あることは昨日お話ししました。

そして様々な補強組織として、靭帯や関節包などがあることも、

お伝えしました。

もう一つの(可動域を規定する)要因として、関節の遊び(joint play)

があります。文字通り遊び(play)です。

例えば膝関節ならば、前後・左右(内外側)・回旋方向にゆとり

としての正常な範囲での緩みがあります。これが硬くなると、膝自体

の関節可動域が小さくなります。

逆に、硬い関節はこの適度な緩みが消失してしまっています。

いわゆる硬い感じです。

これにはモビライゼーションと言って特別なテストがあります。

これを 、

joint play mobilization (ジョイント・プレイ・モビライゼーション)

と言います。

人間何事も遊びが必要、仕事のできる人はよく遊ぶ、などと言いますが

まさしく関節にも当てはまります。

=可動域を高めたら可動性を確保しよう!!=

他動的あるいは自重や重力などを利用した他動的なストレッチ

( passive stretching )で、ある程度関節が動く範囲を確保したら、

それを自分で動かす範囲にまで結びつける必要があります。

いわゆるストレッチで言う所の active stretching もそれに当たるか

もしれません。

単純に自分で動かす自動運動に、動くギリギリの範囲まで動かすこと

を加えた動きと思ってください。

これを段々行うに従い、動かせる範囲が拡がったり、同じ範囲でも

以前より楽に動かせるようになったら、可動性が向上したと考えていい

と思います。

当然、

他動可動域も拡大して、硬くなって伸びづらかった筋肉が以前より伸び

るようになったりもするでしょう。

〜一概にストレッチと言っても種類とその定義は様々で、ここでは

そこまで詳しく述べませんが、興味のある方は調べてみてください〜

=明日に向けての予告=

さて、

可動域の次に(同時になることもしばしばだと思います)可動性を

確保するために、ある程度自分で動かすための筋肉の収縮も含めた

ストレッチなどにより可動性を確保できたら、いよいよ筋肉の収縮力を

メインにした筋トレですね。

筋トレというと、ジムで機械を用いたり、重いダンベルなどの負荷を

与えたりして、筋肉むきむきを目指すイメージがどうしても付きまとう

と思いますが、実際はそうではありません。

“えっ!こんなんでいいの!”というくらいのレベルでも、立派に筋トレ

の効果は発揮されます。

明日はその筋トレについてお話ししましょう。

今日も読んでいただきありがとうございました。ではまた明日。

閲覧数:13回0件のコメント
bottom of page