top of page
朝野裕一

踏み込む/踏み切る

歩き始めて一定の速度で歩いている時、あるいは走っている時、足と

地面との間に働く力はどうなっているのでしょうか?

特に速く進むといえば走る、となりますが加速して歩を進めて行く時、

よく言われるのが地面を“蹴る” という言葉です。

確かに地面を強く蹴ってその力(床反力)を使って前に進んで行く。

イメージしやすいかもしれません。

ところが、

“蹴る”という言葉は、動きの指導にとってはなかなか微妙な言葉で、

実際必要とする動き・動作に結びつかない場合があります。

どういうことでしょうか?

片方の足で地面を蹴って足が後ろに、反対の足はその時に地面を踏ん

づけている。後ろに足が流れるというと語弊があるかもしれませんが、

その足が流れているような時、足が地面を蹴った証と言うこともできる

かもしれません。

しかし、

実際は足と地面がどの方向にどれだけの力のやり取りがあるかによって

、そのあとの動きが決まります。

これが今まで書いてきた床反力の方向と力の程度と動きの関係です。

上図の左側は、地面を後ろ(方向)に強く蹴ってその反作用としての

床反力が、前方に働いている状態を示しています。その結果、身体自体

が前につんのめって行くことになります。

前に働く力が大きすぎる結果です。

上図の右側は、地面を蹴る力が下になり過ぎると、床反力はより上の

方向に強く働き、結果として足が上に上がり過ぎて(膝が曲がり過ぎ

て )前方への力がロスしてしまう。

そういう状態を示しています。

厳密にいうとその時の重心と(床反力)の位置関係によって、

様々な動きと方向がありうると思います。

では、

より効率的に速く前に進むためにはどうすればいいでしょうか?

先ほどのような極端な方向への地面への力の伝達 ではなく足を“蹴る”

これを“蹴る”という言葉で言うとどうしても地面を後ろに蹴ったり、

地面を押した後に蹴り上げる動きをしてしまったりするのではないか?

と思っています。

ですから、

上のように踏み込み/踏み切り、と言う言葉の方が実際に必要とする

動きを表す言葉としてはより適切なのではないかと思います。

いかがでしょうか?

以前オリンピック級の短距離走の選手が走る姿を見た時のことをお話

したと思いますが、まるで走り幅跳びの踏み切り動作のように跳んで

(走って)いるようだ、と表現しました。

おそらく地面をどの方向に踏みつけるか(それに伴って反対側の足を

いかに速く引きつけて前に出すか)を考えた時、踏み込み/踏み切り

という言葉で示される動きをしているからではないかと思います。

みなさんにお勧めするのは、

走ったり(歩きも同様だと思います)ジョギングをする時に、地面を

踏む際の方向(とその時の身体の姿勢=重心の位置を決める)などを

感じながら行ってみることです。

旭川も昨日雪が降りました。雪道を走るのは転倒の危険などあります

ので、くれぐれもお気をつけて。

今日も読んでいただきありがとうございました。ではまた明日。

閲覧数:69回0件のコメント
bottom of page