top of page
  • 朝野裕一

木の切り株は椅子になったか?

森を歩いて疲れた時、目の前に木の切り株があったら、ヒトは自然と

休むために座るでしょうか?いや座ったでしょうか?

環境要素がヒトに働きかける(ある行動を促す)互いの関係性を、

アフォーダンスと言います。

椅子を発明⁈する前から、

ヒトはこのような周りの環境からの影響と発想で、座ることを選択した

のでしょうか?

深く調べていないので、ここでは断定できませんが、ヒトが休む時に

切り株などに座ったのではないかと、容易に想像がつく気もします。

〜実際のところはわかりませんが〜

一休みしてさてまた歩こうかと立ち上がる。ここから立ち上がり動作の

始まりです。

〜地面から立ち上がることは、もっと前に人類が直立二足歩行を獲得

した際に始まっています〜

そして、地面から立ち上がるより、椅子的なものから立ち上がる方が、

楽というか効率がいいことを、どこかの時点で学んだかもしれません。

学ぶというよりは、感じ取るといった方が正確かもしれません。

そこから椅子の発明が起きたのか?

とても興味があります。

でもそれならなぜ日本には椅子の文化が遅れてきたのでしょう?

何やら文化の比較になってしまいそうですが、これはこれで

興味深い気がします。

とにかく今や日本を含めて、

椅子に座るのが普通になっている。

そこから立ち上がる動作は、ヒト共通の日常生活動作です。

まだ立ち上がり動作考は続きます。

今日もありがとうございます。

また明日お会いしましょう。

閲覧数:16回0件のコメント
bottom of page