top of page

検索


運動と音楽と脳
NHK-Eテレで放送していたサイエンスZERO 「音楽が脳にもたらすうれしい効果」はとても面白かったです。 テーマは主に3つ。 1つは、脳の損傷や血管の障害などで、失語症になってしまった方への メロディック・イントネーション・セラピーの紹介でした。...
朝野裕一
2018年12月13日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


カラダの動きと学びの関係〜番外編
人の振り見て我が振り直せ、と昨日のブログで書きました。 動きを学ぶ上でまずは他人の動きを見て真似る、模倣学習と呼ばれる ことを指していたのですが、 正確に言えば、 人の振り見て我が振り真似ろ、あるいは似せろでしょうか。 何事も習い事はまず人の振りを観察して、動くイメージを頭...
朝野裕一
2018年11月9日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


身体でコミュニケーション
ヒトは言語を持つことで、コミュニケーション能力を飛躍的に発達 させてきました。 言葉を発する対面的なその瞬間のみならず、印刷技術が確立する ずーっと前から、言語を使った文面で考え方や思い、感情などを残して 後世に伝えることもしてきました。...
朝野裕一
2018年10月27日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


トーキング・エクササイズ 070 先行配信中
Podcast番組「トーキング・エクササイズ」の先行配信のお知らせです。 踏む話です。ちょっと古くなりますが、アジア大会陸上競技の話。 速く走るときの踏み込みと歩くときの踏み込みは明らかに違うという 当たり前といえば当たり前の話を対談しています。...
朝野裕一
2018年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


エンタメ的!?:3〜M.J.の旅
ネット上の情報を保存しておいてそのままにしてしまうということは、 よくあることだと思います。 人間保存しておいて後で読もう・見ようとと思うと、どこか安心して しまい、二度と振り返らないなんでこともよくありますね。 ハッと気づいて、以前保存した情報を振り返ってみると、えぇこん...
朝野裕一
2018年8月16日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


エンタメ的!?:2〜身体運動と音声
一昨日たまたま観た(時々観ています)8月11日(土)NHK=Eテレ 放送のSWITCHインタビュー達人達は、音楽と身体を動かすことの絡み でとても面白い場面があったのでそのお話を。 対談相手は、ももいろクローバーZの百田夏菜子と「かいけつゾロリ」 シリーズ作者の原ゆたか。...
lifewithmind2
2018年8月13日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント


エンタメ的?
4月29日のNHK特番でPerfumeの特集をやっていました。 もはやデジタル・アートとしてのPerfumeのパフォーマンスでした。 以前にも書いたかもしれませんが、Perfumeのユニークなところは、 誰しも思うように、そのダンスにあります。...
朝野裕一
2018年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:129回
0件のコメント


学習と音楽と脳
ヒトが生まれてから身につけていく学習能力。 今日は、 それに関した二つの番組を観て面白いなと思ったことを書きます。 キー・ワードは音楽。 ヒトは生まれて周りの環境から得られる情報を、感覚器官を通して 受け取り、運動という形で周囲の環境へ働きかけという繰り返しで、...
朝野裕一
2018年4月12日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


音楽とリズムとカラダの動き
一昨日友人の娘さんが所属している旭川永嶺(えいりょう)高等学校 吹奏楽部の定期演奏会を観に・聴きに行きました。 いやぁ良かったですねー。 計3時間弱のプログラムをよく学生たちもやり切ったなぁというのが 正直な感想です。 もちろん、...
朝野裕一
2018年3月19日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


音楽と運動と習慣と?
Podcastの次のテーマは椅子からの立ち上がり動作とスクワット なんですが、そこに移る前に、音楽と運動について話しています。 配信は8月11日になりますが。 運動を楽しくしかも続けるために音楽は必要だろうという結論です。...
朝野裕一
2017年7月30日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント
bottom of page