top of page

検索


身体-カラダ-メンテ その三(第一歩)
日々のちょっとした身体の動きに敏感になる、 これが身体のメンテナンスの第一歩という話を 前回(その二で)しました。 今日はもう少し具体的に考えてみようと思います。 身体の動きに敏感になるときに、 まず感じることが“身体の硬さ”です。 身体の動きが硬いと、...
朝野裕一
2023年1月19日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その1〜関節可動域のこと(3)
身体が硬くなる理由は何でしょう? 結論を先に言ってしまえば、 身体を動かさないand/or身体を動かす範囲が限られている、です。 身体を動かさないことは多くの人にとっては無いことだと思います。 でも、何かの病気などで安静を強いられる場合などはどうしても動く...
朝野裕一
2019年2月1日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その1〜関節可動域のこと(2)
身体が硬い!誰しも一度以上は感じたことがあることでしょう。 そもそも身体が硬いと何が良くないのでしょうか? 身体が硬い=各関節の可動域が狭いと考えられますね。 ということは、 関節の動く範囲が制限されているので、何の苦労も無く届くはずの手や...
朝野裕一
2019年1月31日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その1〜関節可動域のこと(1)
(ヒトの身体が)動くということには、まず動く主体が必要です。 運動効果器としての関節(構造)=アクチュエイターです。 同時に動かす指令が要ります。 神経系ですね。 動くための情報(環境から得る)も必要でしょう。センサーですね。 これも神経系の役割の一つです。...
朝野裕一
2019年1月30日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


動かなくても運動?!
運動とはまさしく動くことを意味します。何を当たり前のことを! と言われそうですが、まずは読み進めてみてください。 関節が動く範囲=関節可動域が、運動を行う際の必要条件です。 それを自由自在に動かすことのできるのが可動性(とここでは定義し...
朝野裕一
2018年12月29日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


これから運動を始めようとする人へ〜身体が硬い〜
身体がとにかく硬い人、結構たくさんおられると思います。 もうそれはストレッチでしょう! と簡単に言うことはできるのですが 一方で、なぜ硬くなる/なったのだろうと考えることも必要でしょう。 生まれた時点で硬いということは、それなりの医学的な原因があると 考えられます。...
朝野裕一
2018年12月7日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント


関節可動域が大事な理由;足関節編
下肢全体の関節可動域が大事な動作ってなんでしょうか? 色々あるかもしれませんが、代表的なものはしゃがみ動作です。 股関節もさることながら、膝関節が十分に曲がらなければ、あるいは 曲げると痛みを伴う場合などは、しゃがむこと自体ができません。 では、...
朝野裕一
2018年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


カラダの動きと学びの関係〜関節可動域編
昨日関節可動域の話をしましたが、 カラダが硬い人が可動域の練習をしたらどれくらいの時期でどのくらい 改善するのでしょうか? もちろんカラダの硬さの程度や原因、その人の背景(年齢や運動習慣 の有無などなど)によるのですが、...
朝野裕一
2018年11月5日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


生活のプロになるために:その1〜現状を知ろう
日々の生活自体を一つのプロの仕事と捉えてみる。それが生活のプロ (宣言)の趣旨です。 そうすることで、生活の意義をもうちょっと考えることができるのでは ないか?もちろんそこには遊び心も必要だし、休養も必要です。 さて、 生活のプロを目指すに当たってまず何をしたらいいでしょう...
朝野裕一
2018年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


関節の動く範囲〜膝の動き
膝は曲げ伸ばしの動く範囲・角度がとて大きい関節です。 そのことは、 我々の日常生活で意識しない程度に常に動きに関与しています。 普通ヒトが立っている時には、 関節の屈曲拘縮などがなければ、膝は真っ直ぐ伸びています。 そこから重心を上下に移す動作はとても多く、椅子の生活であろ...
朝野裕一
2018年6月12日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


ジムに行く前に知っておくべき/やれることってありますよね
ジムに行くにはちょっと・・・時間がない、自信がないといった人は 少なからずいると思います。 また、 ジムに行こうかなぁと思っているけれど・・・今一つ腰が重い? ジムには行っているけれど、何が自分に適しているのかなぁ?と 素朴な疑問を持っている人も結構いるような気がします。...
朝野裕一
2018年6月9日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


関節の動く範囲〜肩の動き
日常生活における関節の動き(動く範囲の確保)の重要性について 書いています。 今日は、肩の動きについてです。 これまた、以前も何回かお話ししていましたね。 “手を挙げる人”や肩関節についての項など他にも色々書いてきました。 今回は、ちょっと視点を変えて、...
朝野裕一
2018年6月7日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


関節の動く範囲〜床から立ち上がる
上半身(上部体幹)の捻りの動き(動く範囲)は起き上がる時だけ ではなく、向きを変えたり振り向いたりする場面では常に求められる ものです。そのことは以前にも何回か書いたと思います。 さて日常生活に戻りますが、 朝起き上がった後次にどうするでしょうか?ベッドの場合はそこから...
朝野裕一
2018年6月6日読了時間: 2分
閲覧数:143回
0件のコメント


関節の動く範囲〜日常生活動作から;起き上がり動作
筋力発揮のための関節可動域(自動可動域)の重要性について書いて きましたが、元々の可動域(他動可動域)の重要性についても日常の 生活のおける動作から考えていたいと思います。 1日の始まりは、 前の夜寝ているところから、起き上がる動作で始まります。...
朝野裕一
2018年6月5日読了時間: 2分
閲覧数:148回
0件のコメント


筋力についてしっかりと考えると、関節の話をしなければなりません
ここまで、 筋力についての比較的基礎的な知識についてお伝えしてきました。 筋力は身体を動かすいわばエンジンと考えられます。 そして、 身体を動かすとは、結局各関節が動くということになります。 なので、 筋力=筋肉が発揮する力→は関節に働き→関節が動くことで→身体運動...
朝野裕一
2018年6月2日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page