top of page

検索


テンポと身体の動き
バンド“ノーナ・リーブス”の中心メンバー、西寺郷太氏は今、 NHK-FMで「DISCOVER MICHAEL」という番組のMCをやっています。 なんとあのマイケル・ジャクソンの特集を1年間にわたって行うという 、ファンならば待ってました!という番組です。...
朝野裕一
2019年5月8日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


ポーズを決めて心持ちを変える〜連休明けに向けて
長い連休も気がついたら後1日とちょっとしかありません。 毎年訪れる五月病が今年は特に心配されているようです。 なぜなら10連休でしたので、休みが長ければ長いほど仕事や学業などに 復帰するのに、腰が重たくなるのもよくわかります。...
朝野裕一
2019年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


日常の生活動作を見直してみる〜ひねりの動き
多くの動作は身体の正面で行うことが多く、私たちはそれに案外気づい ていないような気がします。 身体を大きくひねろうとすると体幹の回旋動作が必要になります。 確かにそういう動きは、日常生活で必ずしも求められるわけではありま せん。...
朝野裕一
2019年5月4日読了時間: 3分
閲覧数:191回
0件のコメント


日常の生活動作を見直してみる
日常の生活の中で身体を動かす場面はたくさんあります。 朝寝床から起き上がるとき。 起き上がったあと立ち上がる。 立ってからトイレに行くか?洗面所に行くか?何れにしても移動する。 パジャマから服に着替える。 着替えを手に取って袖を通します。...
朝野裕一
2019年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


速報!トーク・オン・エクササイズ
約2年前から、 Podcast番組「トーキング・エクササイズ」を配信してきました。 先週で100回目を迎え、今週から新たに番組名を改称し、 「トーク・オン・エクササイズ」とし、Anchor経由での配信も加え ました。 その結果、 今まで通りseesaaブログやiTunes...
朝野裕一
2019年5月3日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


自分の身体を自分で管理するためには:2
昨日の平成最後の日はお休みさせていただきました。 意識的にそうしたというよりは、書く時間が結果的になかった、 ということです。 そして令和最初の日。 テレビをつけると、どこも昨日今日とこの話題ばかりです。 聞けば、202年ぶりの生前退位ということで、思いの外元号の影響は...
朝野裕一
2019年4月30日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント

当たり前のことを確認してみよう;3次元の空間
当たり前のことを当たり前に行うことって意外と難しいのではないかと 思っています。 ついつい私たちは、当たり前のことをすっ飛ばして何かちょっと工夫を してやろうとか、 マンネリ化という名目のもと、違ったことをしてみたくなります。 でも、...
朝野裕一
2019年4月26日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


運動を学ぶ?:2
運動を学ぶという意味は、運動方法、運動の仕方を学ぶということ以外 に、運動の仕組みを学ぶことも含まれているという話を昨日しました。 そして、 運動を学ぶということは、他の学習にも通じる・当てはまることが多い ということもお話ししました。 今日はその続きです。...
朝野裕一
2019年4月24日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


こんなにも普段の生活に運動の機会が溢れている
このブログを書き始めてもうすぐ丸2年になります。 先日私事にて1日書き損ね、その前も1度書けなかった日がありました が、それを抜かせば毎日書き続けています。 最低毎日書き続けることが自分のやれることと考えて、続けているわけ ですけれども、 「誰が一体読んでいるんだろう?」...
朝野裕一
2019年4月22日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


身体が動く本質〜歩くということ:4
歩くことの本質には三つの要素があると考えます。 一つ目が、物理的・力学的原動力による要素。 二つ目が、神経制御によるリズム形成の要素。 そして三つ目が今日のテーマです。 それは、 代謝系、呼吸・循環系の要素です。 物理的な力源は一つ目の要素でしたが、実際に身体を動かす内燃機...
朝野裕一
2019年4月21日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


ステップ・バイ・ステップ
ステップを踏む練習の話をしてきました。でも、ステップといっても 色々あるでしょう。 ステップを歩と訳せば、歩くこと自体ステップの練習になります。 日常生活で歩く場面は必ずあるはずです。 その時こそステップの練習の絶好の好機。 注)...
朝野裕一
2019年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その6〜俊敏性ってなんだろう?(2)
俊敏性はなにがいいのでしょうか? 俊敏に動いて転倒などのリスクを防ぐ、あるいは身体の位置を瞬時に 変えて、高いパフォーマンスを発揮する。 素早く動くことのメリットは色々あると思います。 では、 普段からそういう能力をどう鍛えたり維持したりすることができるので しょう?...
朝野裕一
2019年4月9日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その6〜俊敏性ってなんだろう?
身体が動く仕組みについて考えるシリーズです。 関節の可動性・可動性、筋力、バランス能力、持久性などが、 なんだろう?と問いかけることを展開してきましたが、今日からは 俊敏性について考えてみたいと思います。 俊敏性とは、 素早く動くことのできる能力です。...
朝野裕一
2019年4月8日読了時間: 3分
閲覧数:75回
0件のコメント


柔らかい力、しなやかな力とは?:3
力は必ずしも強いものばかりではないとともに、強い力にはその抵抗力 のような反対方向の力も働く、という話を物理学(力学)を題材にして お話ししてきました。 では、 身体の動きの中ではどのような力が働き、抵抗力は働くでしょうか?...
朝野裕一
2019年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


柔らかい力、しなやかな力とは?:2
柔らかい力、しなやかな力を説明する前に力の話をしたいと思います。 力といえば、物理学の世界です。 一昨日も言及した慣性の法則から始めましょう。 物体にある力を加えるとそれに見合った一定の速度で動き続ける。 力を加えなければ物体は静止し続ける、というのが慣性の法則です。...
朝野裕一
2019年4月4日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


運動に抵抗感をもつあなたへ:5〜大きな目標をもつ
今日は大きな目標をもつ、です。 とはいっても、 大きい小さいはあくまで相対的なもので、人によって違ってきます。 なので、 ここでいう大きな目標とは、何かを確認しておきたいと思います。 大きなというよりは、必ずしも運動とは関係のなさそうなものでもいい...
朝野裕一
2019年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


運動に抵抗感をもつあなたへ:5〜小さな目標をもつ
自分の身体の現状を知った上で、では運動をもっと身近に感ずるために はどうしたらいいいでしょうか。 一つには目標をもつ、です。ある意味ありきたりと思われるでしょう。 どんなことにも目標があれば、明確にそこに向かう動きがとれます。 それは運動習慣づけにも当てはまります。...
朝野裕一
2019年3月31日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


書は力 なり
毎度感動を呼び起こしてくれる 「奇跡のレッスン」 今回は書道でした。中国の書家熊峰(ユウホウ)さんが広島県熊野町の 中学生(書道部)を指導します。 今回は書道、特に感動ということはないかなぁと思っていましたが、 書を成すための身体の使い方、書体から感じられる印象の違い、...
朝野裕一
2019年3月27日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


運動に抵抗感をもつあなたへ:特別編2〜イチローの言葉から
引き続きイチロー特集です。 運動に抵抗感をもつあなたにとってとても役立つのではないかと思い、 今日はイチローの言葉を紐といてみましょう。 彼は現役時代いくつかのインタビューに答えています。 今日はその中から二つの話を選んで紹介したいと思います。...
朝野裕一
2019年3月25日読了時間: 4分
閲覧数:5回
0件のコメント


運動に抵抗感をもつあなたへ:3〜ハードルを少し上げる/意識する/コントロールする
自分の体の現状を知るための方策をお伝えしようと思っていましたが、 これはこのシリーズの最後にとっておくことにして、まずハードルへの 対応策の残り3つをお話ししたいと思います。 今日は、 ハードルを少し上げる、です。 昨日の続きで、自分の現状に対して過大なハードルを設定してい...
朝野裕一
2019年3月21日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page