top of page

検索


地球外生命体の身体構造は?
身体が知能の発達に果たす役割の重要性について、 ここ何度か書いてきました。 あくまで地球という惑星の主に人類に関するお話でした。 では、もし地球外に生命体が存在するとしたら? その形や動きはどうなのでしょうか 環境が異なれば当然その形状・構造が異なってきても不思議ではないで...
朝野裕一
2019年1月25日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


異次元と身体構造
NHK-BSスペシャル「神の数式」の続きです。 この特集番組の第4回では、次元・異次元の話が紹介されています。 現在の我々の世界は3次元で営まれています。 しかし、 物理学的には正解は10次元で成り立っているというのです。 超弦理論というものです。...
朝野裕一
2018年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


対称性と身体構造
NHK-BSのお話が続きます。 これも再放送なのですが、「神の数式」という番組です。 宇宙の成り立ちを説明する統一理論、それを数式で表すことに全てを 捧げた科学者;物理学者・数学者のお話です。その数式を“神の数式” と称しています。...
朝野裕一
2018年5月5日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント


環境と身体構造
コズミック・フロント☆NEXTという番組をよく観ています。 NHK-BSで毎週放送されているのですが、昨日は以前放送した再放送 「ミステリー 宇宙人との遭遇」でした。何やら科学番組としては、 異例のタイトルにつられてついつい観てしまいました。 内容はというと、...
朝野裕一
2018年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


身体(カラダ)を動かすこと〜を知ること、の面倒くささ?
身体運動の楽しさとは言いつつも、実は職業的な (理学療法士としての)面白さを語ろうとすると、ついつい小難しく 聞こえてしまいます。 その辺が、 身体(カラダ)を動かすこと自体の面倒くささに、 身体運動の仕組みの面白さを知ることの面倒くささが加わり、...
朝野裕一
2018年2月5日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page