top of page

検索


軽やかに歩くのに必要な条件:その3.身体の可動性
今日は軽やかに歩くために必要な歩き方に関わる身体の可動性について お話ししたいと思います。 「いつまでも軽やかに歩き続けるために」で一度述べましたが、ここで もう一度振り返ってみたいと思います。 一昨日書いたように、歩き方で一番気にかけるとしたら、まずは歩幅...
朝野裕一
2019年10月7日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


関節可動域が大事な理由;足関節編
下肢全体の関節可動域が大事な動作ってなんでしょうか? 色々あるかもしれませんが、代表的なものはしゃがみ動作です。 股関節もさることながら、膝関節が十分に曲がらなければ、あるいは 曲げると痛みを伴う場合などは、しゃがむこと自体ができません。 では、...
朝野裕一
2018年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


膝の悩み・4〜足との関係
昨日の続きです。 続きというか補足です。 一つは、 足の関節が硬くなって曲げる(背屈;足先が上に挙がる動き)ことが できづらくなると、スクワットなど足を踏み込む動作において膝関節に 影響を与える等お話しでした。 文章だけではイメージしづらいことと思います。...
朝野裕一
2018年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


膝の悩み・3
膝と足首の関係は、いわば直属の上司と部下の関係と言えます。 時には下からの突き上げがあるかと思えば、ある時は失態?をカバーも してくれます。 うまく連携できれば、良い仕事ができます。 身体の運動に戻れば、足関節(足首の関節)の動きが硬いと膝の動き にもその影響が出て来ます。...
朝野裕一
2018年10月20日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


足でバランスを保つ:1〜足関節とアライメント
今日は足でバランスを保つというお話です。 足関節ではなく、単に足としたのは 二つの意味がそこにあるからです。 一つは、 足関節を含む下腿(スネの部分)のアライメント(骨の配列)と バランス調節に関わるお話。 もう一つは、足の指(足趾)などの細かい関節や足裏の感覚に伴う...
朝野裕一
2018年8月11日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


足にまつわる悩み〜捻挫はなぜ起こる?
足に関しての悩みは色々あるでしょうが、中でも捻挫は誰しも一度は 経験したことがある傷害ではないでしょうか? なぜ、 捻挫は起きる?しかも誰しもが?を今日は考えてみたいと思います。 その前に、まずは足の役割からもう一度確認してみましょう。 この図の最後の足関節部分です。...
朝野裕一
2018年6月29日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


末っ子(末弟)は踏まれても強い!?いや自分で踏む:足関節
今日は、下肢三兄弟の末弟足関節くんのお話です。 末っ子といえばやんちゃで冒険心に溢れるイメージ?でしょうか。 確かに足は立っていると地面に唯一接する部分です。 そこがどんな状況であろうと大抵の場合足をつけないわけには いきません。 正確にいうと、...
朝野裕一
2018年2月18日読了時間: 4分
閲覧数:52回
0件のコメント
bottom of page