top of page

検索


身体が動く本質〜歩くということ:2
物体が動き始めるのにはとても大きな力が必要とされます。 それは慣性の法則という物理学的な見方からでも、車の発進や自転車を こぎだす時の最初の重たさを感じることからでも納得のいくことです。 歩き始めも同様のはずです。 でも私たちは難なく歩き始めることができています。そんなに大...
朝野裕一
2019年4月19日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


足でバランスを保つ:2〜足裏の感覚
今日は、足でバランスを保つもう一つの仕組みについてです。 それは、足裏の感覚です。 足(裏)は地面や床に接している唯一の部分です。 足には多くの骨と関節があります (参照)。 何故ならば地面(床)から受ける力(床反力)を微妙に調節する役割が あるからです。...
朝野裕一
2018年8月12日読了時間: 2分
閲覧数:62回
0件のコメント


足の役割って大事ですね
昨日、NHK総合テレビの「ガッテン!」をたまたま観ていて、 足、足指(足趾)の大事さについてのお話をしていました。 特に浮き指という現象について言及され、それがひいては姿勢を変化 させ、腰や膝、肩や首、頭痛などの原因になっているのではないか というお話です。 そして、...
朝野裕一
2018年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


踏み出す力
何事も一歩前に踏み出すには、それなりの力と勇気がいります。 ここでは終始、力学的な面をお話ししてきました。 今日もその続きです。 足を踏み出すということは、踏み出す足を浮かして前に出す動きを 伴います。つまり片足立ちになる瞬間があるわけです。...
朝野裕一
2017年10月23日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント


踏む力
人は立っている時、床(地面)を踏んでいます。その踏む力に対する 反作用として床(地面)反力が働くことをお話ししました。 もう一度お示ししますね。 上の図のように、立っている時(ここでは左右均等に体重がかかって いると仮定します)、重力の影響で床を押す力が両足からそれぞれ...
朝野裕一
2017年10月22日読了時間: 3分
閲覧数:517回
0件のコメント


踏む人
重心、支持基底面、床(地面)反力、圧力(足圧)中心など、 聞きなれない言葉の意味をお伝えする前に、実際にある場面から徐々に お話していこうと思います。 というわけで今日は踏む(踏んづける)人です。 ヒトが立っている時、足で地面を踏んでいます。 歩き出しても踏み続けます。...
朝野裕一
2017年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:64回
0件のコメント
bottom of page