top of page

検索


身体が動く仕組みを知ろう;その2〜関節の可動性のこと(3):とにかく動く範囲を 広げ/維持し よう!
ここまで、他動とか自動とか、可動域と可動性?良く分かんないな。 というあなたにお伝えします。 わからなくても大丈夫。 要は、 日々の身体の動きを確かめて、その動きが狭ければ広げましょう。 狭くなければ維持しましょう。 結論はそういうことです。 ただ、...
朝野裕一
2019年2月9日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その1〜関節可動域のこと(6)
自動運動のことについて、 自動ストレッチのことについてお話ししてきました。 自動ストレッチを行う意味とは? その目的は? 一言で言えば、 運動、身体運動の自由度を獲得する ということになります。 他動的に動く範囲を確保する、それは動きの自由度を獲得するための...
朝野裕一
2019年2月5日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その1〜関節可動域のこと(5)
そもそも、ストレッチを行う目的とは何でしょうか? 硬いから?開脚ベッタリくらい柔らかくなってみたいから? 別に否定はしませんが、ストレッチを含む日々の運動習慣を継続させる には、もっと明確な目的が必要な気がします。いかがでしょうか?...
朝野裕一
2019年2月4日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その1〜関節可動域のこと(4)
ここまで関節可動域、すなわち関節が動く範囲のことについてお話し してきました。 特に他動的な関節の可動域について述べてきたのですが、ここで言う “他動”とは何を指しているのでしょう?文字から類推すると他からの力 で動かされる、となります。...
朝野裕一
2019年2月2日読了時間: 6分
閲覧数:15回
0件のコメント
bottom of page