top of page

検索


軽やかに歩くのに必要な条件:その3.身体の可動性
今日は軽やかに歩くために必要な歩き方に関わる身体の可動性について お話ししたいと思います。 「いつまでも軽やかに歩き続けるために」で一度述べましたが、ここで もう一度振り返ってみたいと思います。 一昨日書いたように、歩き方で一番気にかけるとしたら、まずは歩幅...
朝野裕一
2019年10月7日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


股関節と肩関節の似ているところ/違うところ;機能編〜運動を科楽する:第1章(4)
球関節の二大代表選手である股関節と肩関節の構造に関して書いてきま したが、今日はその機能編です。 機能の違いとは、わかりやすく言えば役割の違いとなるでしょうか。 どちらも大きな可動範囲を持っていますが、とりわけヒトの場合、...
朝野裕一
2019年8月7日読了時間: 2分
閲覧数:74回
0件のコメント


股関節と肩関節の似てるところ/違うところ;構造編〜運動を科楽する:第1章(3)
球関節は一部臼(うす)関節;股関節がそれに当たるのですが;と区別 して書いてあるものもあります。 ここでは股関節も球関節として取り扱います。 さて、 球関節の代表選手である股関節と肩(肩甲上腕)関節。 その似てるところと違うところを探ってみましょう。...
朝野裕一
2019年8月1日読了時間: 3分
閲覧数:278回
0件のコメント


可動域の大きな関節;球関節〜運動を科楽する:第1章(2)
身体を自由に動かすためにとても大事な関節の可動域について 書いています。 数あるヒトの身体の関節。 その中でも、 大きな範囲を動く関節とそうでもない関節、ほとんど動かない関節と あります。 今日は、もっとも大きな範囲を動く構造・形態を持つ関節=球関節...
朝野裕一
2019年7月30日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る
今日は自分の身体の現状をどうやって知るかのヒントをいくつか提示 してみようと思います。 とはいえそれほど特別なことではありません。むしろ当たり前とされて いることを、正しく確認する作業だと思ってください。 さて、 身体の不調、違和感の中で最も多いと思われるのが、...
朝野裕一
2019年3月22日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


コアってどうして大事?
コア=核と訳せば、大事なことは明白かもしれません。 身体についても、 コアの大事さがここのところ色々な場面で謳われています。 身体におけるコアとはまさしく体幹部分、骨盤や股関節、肩甲帯なども 含む身体の中心部分を指します。 なぜ大事なのでしょう?...
朝野裕一
2018年12月18日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


身体運動の自由度・2
昨日身体の動きの自由度のお話をしました。 今日もその続きです。 誰かに呼び止められて振り向く時まずは首を回すでしょうと書きました そして、 その理由として、首の回旋が一番大きく動かせる、という理由を 挙げました。 そのほかの理由として考えられるのは、顔をすぐに向けようするに...
朝野裕一
2018年10月29日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


膝の悩み・2
膝に関する中間管理職的悩みは以前に何回かお話ししました。 例えば、 「間は辛いよ!〜」などでも。 もう一度その辺を、スクワットを例に挙げて整理してみましょう。 スクワットは、 重心を下に降ろしたり、上に戻したりを繰り返す物理的仕事です。...
朝野裕一
2018年10月19日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


関節の遊びの中で〜関節の機能を再獲得するにあたって・5
関節の遊びのことについてお話しましたが、実は各関節において最も 遊び(joint play)が大きいポジション(肢位)があります。 例えば股関節では、30度ほど曲げさらに30度ほど外に開いて、やや 外股(ガニ股)になった位置が最も股関節が緩むポジションです。...
朝野裕一
2018年10月4日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


肩甲骨と骨盤
肩甲骨と骨盤、いずれも肩と股関節を形成する土台になっています。 肩も股も球関節という、動く範囲の広い関節構造を持っています。 ただ、 両者(肩甲骨と骨盤)の大きな違いは、それ自身の動く自由度です。 肩甲骨は昨日書いたようにある程度自由に動くことができます。...
朝野裕一
2018年8月23日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


股関節でバランスを保つ〜片足立ちの場合
昨日片足立ちでバランスを保つあるいは調節するのに、体幹の可動性・ 柔軟性が大事であると書きました。 しかし、最も関与する(片足立ちの場合)部分は実は股関節です。 昨日の図をもう一度ご覧ください↓ ①の 通常パターンの場合重心を支えている足側へ移動させる動きを...
朝野裕一
2018年8月9日読了時間: 2分
閲覧数:123回
0件のコメント


動かす感覚を確かめよう!:その8〜股関節を意識する ③
股関節の動きを意識する、の続きです。股関節を曲げることを意識する のとしないのとの違いをいろいろな動きでさらに確かめてみましょう。 ※後半にも書いてありますが、股関節に何らかの不調や疾患を持って いる方は、これからお示しする運動などに関しては、必ず通っている...
朝野裕一
2018年8月3日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


動かす感覚を確かめよう!:その7〜股関節を意識する ②
昨日の続きです。 股関節の動きを日常生活での動きの際にちょっと気をつけてみましょう というお話でした。 座って太腿(もも)を挙げる/上げる動きをもう一度詳しく見てみます こんな感じです↓ なんだか分かりづらい?ですね。 番号を振って、もっと大きく見てみましょう。...
朝野裕一
2018年8月2日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


動かす感覚を確かめよう!:その6〜股関節を意識する
私たちが日常の生活の中で動く・活動する・運動する時に、意外と意識 されないにも関わらず、とても重要な関節が股関節です。 座っている時は当然股関節は曲がっており、足を組んだり挙げたりすれ ばさらに曲がる角度が必要です。 立ち上がる時には股関節は伸ばされ、物を拾う時には曲がり、...
朝野裕一
2018年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


動かす感覚を確かめよう!:その3〜姿勢を正す時
今回は座っている時や立っている時を含めて静止している時の姿勢を 変化させる感覚をどうやって感じるかというお話をしようと思います。 座っている時の(続けていると)あまりお勧めできない姿勢を感じて、 どうやって修正するのか? その感覚を見つけるヒントに少しでもなればと思います。...
朝野裕一
2018年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


夫婦仲良く協働作業?!:骨盤と腰椎(と股関節)
下肢の三兄弟ならぬ、三関節について書いて来ましたが、 そうなるとその両親?!である骨盤と腰椎についても書かないわけに いかなくなりました。 人が立っている時に重心が位置するのが骨盤です。 前にご紹介した図の転用です↑ これも・・・↓ そして、...
朝野裕一
2018年2月19日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント


兄はデカイことするけどサボりがち!?:股関節
長兄の股関節くん、動きもでかいし役割も大きい。 だけどいつも働くとは限らない。 でも、 ここぞと言うときは絶対になくてはならない関節です。 でかい(動く範囲も役割も)からこそ、動かすにはそれなりの覚悟 と言うか、意識とエネルギーが必要になってきます。 そういう訳からか、...
朝野裕一
2018年2月16日読了時間: 4分
閲覧数:20回
0件のコメント


小学生に“カラダが動く”を教えてみよう:2
小学生に教えてみようシリーズの第二弾です。 今日はどこから始めましょうか? やっぱり実際の各関節の動きをまず体感するところからかな? カラダを回しましょう!から。 目の話の延長でまずは目を動かそう いろんな方向に目を向ける。...
朝野裕一
2017年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


人類の大いなる苦悩ー腰痛
人類の進化にともなう大いなる苦悩の一つに腰痛があります。 なぜそうなるのか少し考えてみましょう。 そもそも二足直立位で歩行その他の活動を常に行うところから、この 苦悩は始まっていると考えられています。 前回の続きから考えてみましょう。...
朝野裕一
2017年12月4日読了時間: 3分
閲覧数:39回
0件のコメント
bottom of page