top of page

検索


筋肉の収縮と神経の関係(1);運動の前に筋の緊張度を調節する〜運動を科楽する:第2章(5)
筋トレは神経トレーニングとここでも何度か言ってきました。 昨日に引き続き少し難しそうなお話をしていこうと思います。 とはいえ私も生理学者ではないので、できるだけ正しくわかりやすく 知っている範囲のことをお伝えするだけです。...
朝野裕一
2019年10月22日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


筋肉のお話〜運動を科楽する:第2章(1)
関節の可動域・可動性のお話からそれらを動かす主体である筋肉のお話 に移ります。 なにせ世は筋トレブーム? 一方で筋トレは辛い!イメージだけがクローズアップされやすい傾向に あるような気がします。 多少辛いトレーニングを好む人は、自分の現状を知らずに筋トレをやり...
朝野裕一
2019年10月17日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


身体の動きと脳科学
身体を巧みに動かす能力はスキルと呼ばれています。これは反復した 練習によって培われていくものですが、スキルが完成されていくと、 こう反応しようとか考える前に、身体が動くという現象が起きます。 こういった脳の働きを現在は様々な端末機器によって身体の動きを捕捉 できるので、...
朝野裕一
2019年4月15日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その5〜持久力ってなんだろう?(3)
全身の持久力は身体全体がある連動した動きを続けるために必要です。 それに対し、身体の一部分の(部分的な)動きを長く続けるためには、 筋の持久力が必要です。 筋の持久力は主に遅筋(赤筋)と呼ばれる筋繊維の活躍によって、 成し遂げられます。...
朝野裕一
2019年3月17日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その5〜持久力ってなんだろう?(2)
一言に持久力といっても、それは色々な視点から分類されます。 疲労を持久力の目安と考えるとき、 どこで疲労を感じるかで分けると、 中枢性疲労と末梢性疲労が、 実際に持久性を評価する部位で分けると、 全身性の持久力と筋の持久力に、分類される、というお話を 昨日しました。...
朝野裕一
2019年3月16日読了時間: 4分
閲覧数:5回
0件のコメント


続々・筋トレをするとなにが良いのでしょうか?
ターゲットと決めた筋肉に特化して比較的単純な動き(負荷付き)で 行う方法は、ジムなどで代表的な筋トレのイメージにぴったりですね。 でも、 実際は多くの筋肉の参加でヒトの身体は動いています。 それらを一つずつ分解してトレーニングをしていたら、何時間あっても 足りません。...
朝野裕一
2019年2月23日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


続・筋トレをすると何が良いのでしょう?
筋トレの効用の中に筋肉が太くなる=容量がでかくなる、 がありました。 もう一つとして、筋肉を収縮させる神経の働きをアップさせることも 挙げました。 どちらにしても何かの動作を行うときに、より楽に、あるいは より効率よく、できることが期待できます。...
朝野裕一
2019年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


筋トレをすると何が良いのでしょう?
昨日の続きです。 筋トレなどのトレーニングをするときには、何のためにするのかを、 よく考えておいた方がいい、というお話でした。 それには、 筋トレをすると何が良いのか?を知らなければなりません。 目的とその効果の期待度を予め知って、トレーニングは行いましょう、...
朝野裕一
2019年2月21日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


あなたは何のために筋トレをしますか?
ここまで、 「身体の動く仕組みを知ろう」というシリーズを書いてきましたが、 今日はそのスピンオフ的なお話をします。 そもそもあなたは、 何のために筋トレをしていますか? なぜ筋トレをしようと思いますか? という問いかけから始めます。 硬くいえば、...
朝野裕一
2019年2月20日読了時間: 4分
閲覧数:8回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(おさらい)
ここまで、 筋トレに対するイメージを少しでも変えられないかなと思い、書いて きました。 ここでおさらいをしてみようと思います。 ☆ヒトが動くには筋肉の働きが必要です ☆筋肉が働く(収縮する)には神経の働きが必要です。 ☆神経が働くとは、多くの場合動かそうとする意識が必要です...
朝野裕一
2019年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(9)
昨日書いたように、日常生活の中の動作(家事動作を含みます)の 中で、筋トレをすることができるのですが、中止すべきポイントが あります。 それが、階段昇降の時にも書きましたが、一つは「姿勢」です。 猫背姿勢や、腰曲がり姿勢ではない真っ直ぐな姿勢(直立位)を 目指しましょう。...
朝野裕一
2019年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(8)
この項で私が言いたいことを、もう一度まとめてみますね。 まず最初にお話したように、 ☆筋トレは神経(脳)トレーニングである です。 決して重い負荷を唸りながら持ち上げるなどのトレーニングだけが 筋トレではありません。 神経の指令があって初めて筋肉が収縮するようになっています...
朝野裕一
2019年2月17日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(7)
ここまで、目的を明確にして筋トレを行いましょうということを、 生理学やら物理学やら面倒なお話とともにしてましたが、 とは言っても、 具体的にどうしたらいいの?というあなたの疑問は残ると思います。 ここで、 日常生活に沿った、筋トレのお話をしていきましょう。...
朝野裕一
2019年2月16日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(6)
前回は生理学のお話でしたが、今日は物理学のお話をちょっとさせて もらいます。 物理学〜?私は物理なんて取っていないから分からない! まぁそう言わず少しお付き合いください。 なぜって? 身体の動きはその動き自体はあくまで物理学の世界だからです。 さて、...
朝野裕一
2019年2月15日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(5)
昨日は、筋トレを行う目的について大雑把な話をしました。 今日はもう少し細かく見ていきましょう。 必ずしも覚えておく必要はありませんが、そう言われればそうだな、 くらいには知っておいてもいいことだと思います、 それにはまず、 筋力についてもう一度確認しなければなりません。...
朝野裕一
2019年2月14日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(4)
筋トレの目的を知ると、 当然、どの筋肉をどうしたいのかということが関係してきます。 そのためには、 意識的にしっかりと目的の筋肉を収縮させる必要が出てきます。 ☆筋肉は意識的・無意識的いずれにも反応して収縮します、が関係して くると昨日書きました。...
朝野裕一
2019年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(3)
さて、筋トレに対するイメージを少しでも変えてそのハードルを下げて みようと昨日お伝えしました。 まだ、おとといの疑問の回答をしていませんでしたので今日はまずその ことについてです。 一体何のために筋トレを行うのか?についてです。...
朝野裕一
2019年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(2)
昨日の続きです。 また小難しい話が始まったぞ、と思ったかもしれませんね。 一つずつお話ししていきましょう。 ☆筋肉は神経の指令によって収縮し、ある力を発揮する、から ということは、 筋トレ=神経トレ(あるいは脳トレ)と言えるということです。 筋トレイメチェンの第一歩です。...
朝野裕一
2019年2月11日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう
筋トレかぁ〜辛そうだなぁ、やりたくないなぁ。 そんなことを感じるあなた、もっと筋トレに関する知識を得てその マイナスイメージを変えてみませんか? これが今回の趣旨です。 運動習慣が根付かない一因に、筋トレとそのハードルの高さを感じる人 が多いのではないかと思っています...
朝野裕一
2019年2月10日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


これから運動を始めようとしている人へ〜体力改善〜
運動かぁ、必要なのはわかるけどどうも踏み切れないなぁと思っている 方は多いと思います。 そんな中でも何とかやってみようかな、と思った方にどんな方向性で 運動を選んだらいいか、 を今日から何回かに分けてお話ししたいと思います。 例えば、...
朝野裕一
2018年12月5日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント
bottom of page