top of page

検索


柔らかい力、しなやかな力とは?:4
前回、 身体のどこかの部分を素早く滑らかに動かすには、動かす筋肉の働き だけではなく、反対の作用をする拮抗筋がいかにリラックスして緩んで いるかが大事だとお話ししました。 今日はその拮抗筋がもし硬くて縮んでいたら?と想定してみます。 しかしその前に、...
朝野裕一
2019年4月6日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント

身体の可動性を突きつめる
体育館のトレーニングルームで自分の身体の可動性の低さに愕然として いる毎日です。 可動性とは、ここでは自分の力で楽に動かすことのできる関節の動く 範囲のことを指しています。 股関節を起点として身体を前に倒したときに、太ももの裏側のハムスト...
朝野裕一
2019年4月2日読了時間: 4分
閲覧数:5回
0件のコメント


運動に抵抗感をもつあなたへ:特別編〜イチローについて考えてみた
イチローがついに引退しました。 最近の状況からしてもしや?とは感じていたものの、いやいやイチロー ならば必ず50歳までは現役で活躍してくれるのでは?とも思っていたの で、よもやこの時期に引退を表明するとは思いませんでした。...
朝野裕一
2019年3月24日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る
今日は自分の身体の現状をどうやって知るかのヒントをいくつか提示 してみようと思います。 とはいえそれほど特別なことではありません。むしろ当たり前とされて いることを、正しく確認する作業だと思ってください。 さて、 身体の不調、違和感の中で最も多いと思われるのが、...
朝野裕一
2019年3月22日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント

柔軟性と堅硬性
最初にタイトルのことですが、 柔軟性の反対語を探していると、堅硬(けんこう)という言葉が 出てきました。 堅固(けんご)という言葉でもいいかな、また堅硬という言葉はあまり 馴染みがないかなと思ったのですが、今回は堅硬性(という言葉がある かどうか?)としました。...
朝野裕一
2019年1月11日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


身体運動と高齢化〜関節の動きの観点から
日常生活に身近なものとして、身体の動き(身体運動)を捉えていく ことを推奨しています。 そのためには、どう考えていったらいいかこのブログ上でも様々な観点 から書いてきました。 今日は、改めてこのことを真正面から見ていきたいと思います。...
朝野裕一
2018年11月4日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


働く人/身体
働き方改革と言われて久しいですが、これからの働き方ってどう なっていくんだろう?と半ば心配げに考える人は多いかもしれません。 その昔農業革命が起きた時は、皆農作業主体の生活だったのでしょう。 身体運動を伴う、ある意味単純な作業を行っていたと思われます。 その後、...
朝野裕一
2017年10月2日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


踊る人/身体
楽しんで身体を心置き無く動かすのは何と言っても踊りでしょう。 今日は踊る人/身体を見ていきます。 踊りの歴史はそれはそれは古いものと想像ができます。 特に狩猟社会から農耕社会に至るまで、獲物の動物を狩ることができた 時の感謝の踊り、農作物の豊作を感謝する時、凶作から脱するた...
朝野裕一
2017年9月30日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


怒る人/身体
今日は怒りの身体表現です。 喜び同様、顔の表情での表出が一番目立ちます。 もちろんポーカーフェースの人・場合もありますが... 必ずしも(特に日本人はそうかもしれませんが)身体の動きで、さらに 怒りを表すことが、日常の中で多くはないかもしれません。 また、...
朝野裕一
2017年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


見上げる身体
空を見上げる時に、身体の部位はそれぞれどうなっているのでしょう? まずは単純に首を反らす動き(伸展)から。首は頚椎が7つの骨全体 で、約85度伸展します。 斜めに見上げる時は、回旋と側屈が混ざっていてどこを向くかで、 また色々複雑なので 、別の機会に譲ります。 ★(著作者-...
朝野裕一
2017年9月23日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


見上げる人
空を見上げることは、普段あまりしないかもしれません。 時には空の満天の星を見上げて、心を癒したい気持ちにもなります。 ★(著作者- jonathan.leung (改変 gatag.net)) その中に動くものが!? となると思わず空を見上げるかもしれません。UFOか!?...
朝野裕一
2017年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


前屈みの身体
前屈みや俯くときに曲がる部位も振り返りと同じです。 首と胸椎・腰椎、そして股関節が主な部位です。 首(頚椎;7つの骨からなる)で曲がるのは全体で約45度です。 その下にある胸椎(12個の骨からなる)と腰椎 (5つの骨からな...
朝野裕一
2017年9月21日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


前屈(かが)みの人
身体の柔軟性が減少して困る動作は、振り返り以外にもあります。 前に屈むときなど、腰を痛めたり、太ももの裏が突っ張って思うほど 屈めなかったりします。 これもいろんな部位で起きている動きです。まずは首(頚椎)だけだと こんな感じです↓俯(うつむ)く人...
朝野裕一
2017年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


振り返る身体;補足
身体の振り返りは、スポーツでもよく使う動きですね。例えば、ゴルフ 、テニス、野球のバットを振るときなどなど。 そして、前回お話しした頚椎、胸椎、股関節以外にも振り返り(回旋 運動) に動く部位はあります。 膝で少し(脛骨の回旋運動)、足首でも実は少し動いています。...
朝野裕一
2017年9月19日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント

振り返る身体
人が振り返る時の身体の柔軟性について、昨日お話ししました。今日は それを解剖学的に確認してみます。 まず首での回旋(回すこと)です。 首には7つの骨があると書きました。これらの骨が全て回ると左右 各々90度ずつになります。1番目(環椎)と2番目の骨(軸椎)...
朝野裕一
2017年9月19日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


振り返る人
ちょっとアカデミックな話が続いてもっと面白い話ができないものか と思案、人の動きをどう面白く伝えたらいか?今や永遠のテーマ的にな っています。 昨日の話で、ヒトがバランスよく動くためにはまず柔軟な身体 、関節 の動きを拡げる・維持する必要があると言いました。具体的に何がある...
朝野裕一
2017年9月18日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント
bottom of page