top of page

検索


柔らかい力、しなやかな力とは?:5
身体をスムーズに柔らかくしなやかに動かすためには、どうしたらいい かについて考えています。 身体を動かすには、主にその役割を担う主動作筋とそれに抵抗する拮抗 筋の作用を考えなければなりません。 身体をスムーズに動かすには、拮抗筋がリラックスして弛緩しなければ なりません。...
朝野裕一
2019年4月7日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


柔らかい力、しなやかな力とは?:3
力は必ずしも強いものばかりではないとともに、強い力にはその抵抗力 のような反対方向の力も働く、という話を物理学(力学)を題材にして お話ししてきました。 では、 身体の動きの中ではどのような力が働き、抵抗力は働くでしょうか?...
朝野裕一
2019年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


二つの関節を跨ぐ筋肉〜二関節筋:第四話
さて、本題のお話しに入ります。 ハムストリングスという太ももの裏にある二関節筋の働きのうち、 膝を曲げる、骨盤を後ろに引っ張るという二つの作用があるということ はすでに第一話でお話ししました。 もう一つの作用として、股関節を伸ばす方向へ力を働かせることを...
朝野裕一
2018年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:91回
0件のコメント


二つの関節を跨ぐ筋肉〜二関節筋:第三話
ハムストリングスが股関節を伸ばす働きもするというお話の続きです。 その話をする前に一つ確認しなければならないことがあります。 それは、拮抗筋という考え方です。 互いに拮抗する作用=働きをする筋肉同士を拮抗筋と呼んでいます。...
朝野裕一
2018年4月25日読了時間: 2分
閲覧数:67回
0件のコメント


何気ない運動を見直してみよう4:(続)太ももの持ち上げ
とっても簡単な運動なのに正確にお話ししようとするとややこしく なってしまう。 シンプルに説明できないとその事象なりをきちんと理解していないこと になってしまうので、昨日の続きを 1. 太ももを上に上げるということは 股関節を曲げるということ 2....
朝野裕一
2018年1月20日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント
bottom of page