top of page

検索


座位を長く取る時に行っておくべき運動
パターン化された姿勢の中でも座位を長く取るときに行っておくべき 運動について簡単に紹介したいと思います。 一つは、 肩甲骨を外側に持って行かれないように引き寄せる運動です↓ もう一つが、 いつしか身体がねじりづらくなる危険を予防するための回旋運動↓...
朝野裕一
2019年5月25日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


ちゃんと座れていますか?〜座り方と椅子の姿
ガリレオXという番組があります。その再放送で椅子の特集をやって いました。 意外と知らなかったこともあり、少し内容について紹介しながら、 座ることと椅子の変遷などについてお話ししようと思います。 まず、 日本人は世界の中でも最も1日の間で椅子に座ることが多い国民だ...
朝野裕一
2018年12月16日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


動かす感覚を確かめよう!:その7〜股関節を意識する ②
昨日の続きです。 股関節の動きを日常生活での動きの際にちょっと気をつけてみましょう というお話でした。 座って太腿(もも)を挙げる/上げる動きをもう一度詳しく見てみます こんな感じです↓ なんだか分かりづらい?ですね。 番号を振って、もっと大きく見てみましょう。...
朝野裕一
2018年8月2日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


動かす感覚を確かめよう!:その6〜股関節を意識する
私たちが日常の生活の中で動く・活動する・運動する時に、意外と意識 されないにも関わらず、とても重要な関節が股関節です。 座っている時は当然股関節は曲がっており、足を組んだり挙げたりすれ ばさらに曲がる角度が必要です。 立ち上がる時には股関節は伸ばされ、物を拾う時には曲がり、...
朝野裕一
2018年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


姿勢の連関性
昨日書いた姿勢を正す、これをどうしたらできるのか?について 補足しておきます。 座っている時の姿勢について考えてみましょう。 猫背で丸まっている時に↓ あるいは意気消沈して座り込んでいる時に↓ 姿勢を真っ直ぐに立て直すためには何をすればいいでしょうか?...
朝野裕一
2018年7月23日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


姿勢を正すとき
歩いている時に考える二つのことについて書いてきましたが、足を踏み つける時の感覚と共に、身体の姿勢に気をつけると書きました。 具体的には体幹と言われる部分(上体とも言える)をまっすぐに保つ ということです。 それは、 歩いている時のみならず、立っている時、座っている時でも同...
朝野裕一
2018年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


日常の姿勢〜気をつけること:その一
日常の姿勢を気をつけることだけでも結構カラダの状態を安定して キープする・動かす元になると思います。 まず今日は、 腰、腰椎の前後の動きをできるだけ確保することが全ての動きへの基礎 になるのではないかというお話を。 以前にも何回かお話しした話になりますが、座っている姿勢をみ...
朝野裕一
2018年3月23日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


色々な座り方/立ち方
色々な椅子とともに、そもそも同じ椅子でも色々な座り方があります。 それによって立ち方も当然変わってきます。 研究などで行う座り方は、むしろ日常生活ではあまり見られません。 座り方は椅子の形状によっても、その時の気分によっても、さらに、...
朝野裕一
2017年10月10日読了時間: 3分
閲覧数:52回
0件のコメント
bottom of page