top of page

検索


単純な運動から始めてみる;筋肉と関節可動性の関係〜運動を科楽する:第2章(7)
筋肉は神経の指令があってはじめて収縮し、その力を関節という構造を 通して発揮します。 それがいわゆる骨格筋の筋力というものの背景です。 ※顔面にある表情筋など一部の筋肉は状況がやや異なります※ 私たちは、随意的に=意図を持って;関節を動かす時には、あんまり...
朝野裕一
2019年10月29日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


筋肉のお話〜運動を科楽する:第2章(1)
関節の可動域・可動性のお話からそれらを動かす主体である筋肉のお話 に移ります。 なにせ世は筋トレブーム? 一方で筋トレは辛い!イメージだけがクローズアップされやすい傾向に あるような気がします。 多少辛いトレーニングを好む人は、自分の現状を知らずに筋トレをやり...
朝野裕一
2019年10月17日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


背骨という構造とその役割〜運動を科楽する:第1章(9)
1日配信が空いてしまいました。 身体の可動域について色々な観点から述べてきました。 今回は脊柱=いわゆる背骨の構造と役割について、その可動域・可動性 という視点から、考えてみたいと思います。 脊柱は主に3つのパートに分かれています。分かれていると言っても、...
朝野裕一
2019年10月11日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


軽やかに歩くのに必要な条件:まとめ
ここまで、 「軽やかに歩く」ためにはどんな条件が必要かを考えてきました。 これが正解!というものではないのですが、自分なりにまとめてみたの が下の図です。 軽やかに歩くための条件をまず大きく3つ挙げました。 ★歩く前の姿勢 ★歩き方:特に歩幅 ★身体の可動性...
朝野裕一
2019年10月9日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


軽やかに歩くのに必要な条件:その3.身体の可動性
今日は軽やかに歩くために必要な歩き方に関わる身体の可動性について お話ししたいと思います。 「いつまでも軽やかに歩き続けるために」で一度述べましたが、ここで もう一度振り返ってみたいと思います。 一昨日書いたように、歩き方で一番気にかけるとしたら、まずは歩幅...
朝野裕一
2019年10月7日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


主に一方向だけに大きく動く関節;肘と膝〜運動を科楽する:第1章(5)
3次元上の空間を広く・大きく動く関節として球場の構造した肩関節と 股関節について書いてきました。 今度は大きな可動域を持つけれども、その方向が一方向に限られる 関節について考えてみようと思います。 代表的なのが肘関節と膝関節です。...
朝野裕一
2019年8月12日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


股関節と肩関節の似ているところ/違うところ;機能編〜運動を科楽する:第1章(4)
球関節の二大代表選手である股関節と肩関節の構造に関して書いてきま したが、今日はその機能編です。 機能の違いとは、わかりやすく言えば役割の違いとなるでしょうか。 どちらも大きな可動範囲を持っていますが、とりわけヒトの場合、...
朝野裕一
2019年8月7日読了時間: 2分
閲覧数:74回
0件のコメント


可動域の大きな関節;球関節〜運動を科楽する:第1章(2)
身体を自由に動かすためにとても大事な関節の可動域について 書いています。 数あるヒトの身体の関節。 その中でも、 大きな範囲を動く関節とそうでもない関節、ほとんど動かない関節と あります。 今日は、もっとも大きな範囲を動く構造・形態を持つ関節=球関節...
朝野裕一
2019年7月30日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


可動域が身体を自由に動かすために必要なわけ〜運動を科楽する:第1章
身体を自由に動かすために必要な要素の中で一番大切というか、 最も基礎をなすものが関節の可動域です。 今日から何回かに分けて、そのわけを考えていきたいと思います。 物事をクリアにしたい時、 逆からものを考えていくというやり方があります。 ここでいえば、...
朝野裕一
2019年7月28日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント


運動を科楽する;序章(まとめ)
ここまで、 運動を科楽する前提として、健康的に(長く)生きるということについて 述べてきました。 まとめてみると、 こんな感じになります↓ 健康的に生きる前提として、身体を自由に(思うままに)動かすこと、 があると考えています。...
朝野裕一
2019年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


滑らかに動きたい!
もともと自動車の運転が好きで、中でもスピードを出す感覚という よりは、滑らかに動かす運転に快感を感じる、という意味での運転好き と言えます。 今の世でもまだマニュアル車を運転しているのは、ギアチェンジをいか に滑らかにして、ガクンという減速や加速がない運転を目指している...
朝野裕一
2019年6月18日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


身体が重たいなぁ、と感じるときに考えること
ここのところちょくちょく、自分の身体が重たいなぁと感じることが 増えました。 そんなとき、どんなことを考えるかについて書いてみました。 まず誰でも感じるのが、実際に体重が重たくなったのかな?でしょう。 早速計ってみるも、確かに数年前よりはやや重たい?かもしれません。...
朝野裕一
2019年6月14日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


運動の自由度を獲得するために〜その七
ここまで、 自由に動くことを目指すヒントを書いてきました。 まずは歩いていようとか、大きく動いてみよう、素早く動いてみる、 長く動いたり姿勢を保っているなど、全て運動の自由度を獲得するため の条件的な要素を挙げてきました。 自由に動くとは、...
朝野裕一
2019年6月11日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


運動の自由度を獲得するために〜その二:歩くことから始める
多くの人が普段行う動作の中で代表的なものが歩行です。 歩くという動作は、なんらかの目的を持って移動することです。 もちろんなんの目的もなく歩くということもあるでしょうが、散歩も 散歩をするという目的があります。 前にも書いたように、...
朝野裕一
2019年6月2日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


運動の自由度を獲得するために〜その一
昨日は、 身体の動き(運動)の自由度を得るために、まずは型を学びそこから アレンジを加え、最終的に自由度を持った動きを獲得するという話を、 守・破・離にたとえて話しました。 今日は、 動きの自由度を獲得するための考え方をもう一度整理してみたいと 思います。...
朝野裕一
2019年5月31日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


身体のひねりは大事!
知人からいただいた情報でとても重要なことが書かれていたので紹介 します。 「 高齢者による“ブレーキとアクセルの踏み間違い”事故…原因は若い 頃よりも硬くなった「あるもの」?」FNN.jpプライムオンラインより ここでは、...
朝野裕一
2019年5月18日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント

しなやかな日常生活動作とは?
Podcast番組 「トーク・オン・エクササイズ」で ここのところ話題にしている、 「イチローさんから学ぶしなやかな動作とは?」では、力強さの前に しなやかに動くことが、身体にとって負担をかけずに長持ちしつつ効率 の良い動きを行えるという仮定の元に色々話をしています。...
朝野裕一
2019年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


日常の生活動作を見直してみる
日常の生活の中で身体を動かす場面はたくさんあります。 朝寝床から起き上がるとき。 起き上がったあと立ち上がる。 立ってからトイレに行くか?洗面所に行くか?何れにしても移動する。 パジャマから服に着替える。 着替えを手に取って袖を通します。...
朝野裕一
2019年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その2〜関節の可動性のこと(3):とにかく動く範囲を 広げ/維持し よう!
ここまで、他動とか自動とか、可動域と可動性?良く分かんないな。 というあなたにお伝えします。 わからなくても大丈夫。 要は、 日々の身体の動きを確かめて、その動きが狭ければ広げましょう。 狭くなければ維持しましょう。 結論はそういうことです。 ただ、...
朝野裕一
2019年2月9日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント

身体が動く仕組みを知ろう;その2〜関節の可動性のこと(2)
(他動的な)ストレッチをした後は、なんだか動きが軽く感じたりする ことがありますね。 でもしばらくストレッチをしないでいると、日常の動きでさえ硬く重く 感じてしまいます。 つまり、 せっかくストレッチなどで(他動的な)可動域を稼いだとしてもその...
朝野裕一
2019年2月8日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
bottom of page