top of page

検索


運動の自由度を獲得するために〜その五:長く動いてみる
今回は、持久力のお話です。 それも全身の持久力です。 長く動く=持久力と捉えてください 一番簡単なのは、長く歩くですね。 遠足? ショッピングでも通勤でも構いません。なるべく歩けるところは歩く。 デスクワークなどでも、あえて立ち上げって歩く時間を取る。...
朝野裕一
2019年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


運動に抵抗感をもつあなたへ:5〜大きな目標をもつ
今日は大きな目標をもつ、です。 とはいっても、 大きい小さいはあくまで相対的なもので、人によって違ってきます。 なので、 ここでいう大きな目標とは、何かを確認しておきたいと思います。 大きなというよりは、必ずしも運動とは関係のなさそうなものでもいい...
朝野裕一
2019年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


冬の間の体力維持は大事です
近頃、フレイルとかサルコペニアとかいう言葉が使われるようになって きました。 簡単に言えば、 加齢に伴う体力を含む様々な機能の低下や筋肉の萎縮(痩せてしまう こと)を指す言葉です。 歳をとると色々な部分に支障が生じてきます。少なくとも生じやすくは なってきます。...
朝野裕一
2019年1月12日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


これから運動を始めようとしている人へ〜体力改善〜
運動かぁ、必要なのはわかるけどどうも踏み切れないなぁと思っている 方は多いと思います。 そんな中でも何とかやってみようかな、と思った方にどんな方向性で 運動を選んだらいいか、 を今日から何回かに分けてお話ししたいと思います。 例えば、...
朝野裕一
2018年12月5日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


パフォーマンスに関連する体力
子どもの体力の中でも、パフォーマンスに関連した体力の項目を5つ あげました。バランス、協応性、敏捷性、スピードとパワーです。 バランスに関わる人体の部位は様々で、視覚をはじめ内耳(三半規管) 、小脳、筋肉や腱・関節内の固有受容器などからの情報を受けて、調節 されます。...
朝野裕一
2017年9月9日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


子どもの体力について
子どもの発達段階における体力については、適切な定義が難しいとされ ています。それは、個人に必要とされる体力の水準が、必ずしも他の人 と同じではないためです。 一般的・包括的な体力の定義としては、極端に疲労感を持たずに日常的...
朝野裕一
2017年9月8日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
bottom of page