top of page

検索


動いた後に振り返ろう!
今日も秋晴れの気持ちのいい日でした@旭川市。 ちょっと暑いくらいの日中(25℃くらい)でしたが、今日はジョギング ではなく、買い物ついでに3〜4kmウォーキングをしました。 〇〇ついでにというのは、 生活の中にトレーニング効果を入れ込む一つの簡単な方法ですね。 さて、...
朝野裕一
2019年10月2日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


インプットとアウトプット〜フィードバックとフィードフォワード
前にも何回か書いたことなのですが、 人間は身体を通じて外界の環境から多くの情報を入力し、また身体を 通じて外界に何らかの作用=出力をします。 入力(インプット)⇔出力(アウトプット)の繰り返しで、脳を発達 させてきました。 これは、...
朝野裕一
2019年5月14日読了時間: 4分
閲覧数:10回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(2)
今日は動的バランス(能力)のお話です。 実は、 静的なバランス能力に必要な要素;可動域・可動性・筋力・感覚入力 などが動的なバランス能力にもそのまま当てはまります。 ただし、 床(地面)から受ける反力=床反力の調節が静的なとき以上にとても 重要になってきます。...
朝野裕一
2019年3月8日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(1)
昨日はバランス(能力)という言葉を考えてみました。 今日は、 もう少しその中身を静的・動的バランスに分けて考えてみましょう。 まず静的バランスです。 ある一定の姿勢・肢位(アライメントといってもいいかもしれません) を保って安定していること。...
朝野裕一
2019年3月7日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


人が速く動くことについて考えてみた:第十一話
昨日、予測的にカラダを動かすための準備、という話を少ししました。 それは、 予測的姿勢制御;先行随伴性姿勢調節(APA:Anticipatory Posture Adjustment)と言われているものです。なんだかいきなり難しい話に...
朝野裕一
2018年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:260回
0件のコメント
bottom of page