top of page

検索


軽やかに歩くのに必要な条件:まとめ
ここまで、 「軽やかに歩く」ためにはどんな条件が必要かを考えてきました。 これが正解!というものではないのですが、自分なりにまとめてみたの が下の図です。 軽やかに歩くための条件をまず大きく3つ挙げました。 ★歩く前の姿勢 ★歩き方:特に歩幅 ★身体の可動性...
朝野裕一
2019年10月9日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


動いた後に振り返ろう!
今日も秋晴れの気持ちのいい日でした@旭川市。 ちょっと暑いくらいの日中(25℃くらい)でしたが、今日はジョギング ではなく、買い物ついでに3〜4kmウォーキングをしました。 〇〇ついでにというのは、 生活の中にトレーニング効果を入れ込む一つの簡単な方法ですね。 さて、...
朝野裕一
2019年10月2日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


自分の動きをどうやって知るか?
人は皆自分の動いている様子や姿勢などは意外とわからないものです。 どんなに動きを覚えたり、トレーニングやエクササイズを行っても、 どうやって動いているか?キチンとできているのだろうか? という疑問は常に残ります。 鏡を前にして行うことはその対策としてよく取られている方法です...
朝野裕一
2019年6月13日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


インプットとアウトプット〜フィードバックとフィードフォワード
前にも何回か書いたことなのですが、 人間は身体を通じて外界の環境から多くの情報を入力し、また身体を 通じて外界に何らかの作用=出力をします。 入力(インプット)⇔出力(アウトプット)の繰り返しで、脳を発達 させてきました。 これは、...
朝野裕一
2019年5月14日読了時間: 4分
閲覧数:10回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その4〜バランス能力ってなんだろう?(1)
昨日はバランス(能力)という言葉を考えてみました。 今日は、 もう少しその中身を静的・動的バランスに分けて考えてみましょう。 まず静的バランスです。 ある一定の姿勢・肢位(アライメントといってもいいかもしれません) を保って安定していること。...
朝野裕一
2019年3月7日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


イメージトレーニングとアスリート体験?
昨日のピアノの話(ヘウレーカ)には続きがあって、練習に費やす時間 を短縮するための、ピアノ上級者の指の動きを再現する機器があって、 それを手にはめると、 勝手に指が動きそれに音が伴い、まるで自分が上手く演奏している ような(指の動きの)体験ができるというものです。...
朝野裕一
2018年12月26日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


カラダの動きと学びの関係〜フィードバック編
例えば、 今私は高校生のダンス部の取り組みのドキュメントを観ながらこの ブログを書いているのですが、 ダンスの動きを覚える時、ますどうやってしていくのでしょう。 まずは、人の動きを見てから、自分の動きを人に見てもらい修正点など を指摘してもらう。...
朝野裕一
2018年11月8日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


運動学習は見て真似て試して考える?
昨日に続いて、「人間ってナンだ!超 AI 入門」からのお話です。 ヒトが成長の過程でものを見て識別し、色々なものを触り外界の環境と の関係性を身体を通じて学んでいく、それが脳・知能の発達を促す。 というお話でした。 視覚と触覚、さらには体性感覚が情報を得るために非常に大事で...
朝野裕一
2018年10月13日読了時間: 3分
閲覧数:16回
0件のコメント
bottom of page