top of page

検索


スクワット動作 疲労と連動性:その三
疲労がスクワット動作の連動性に与える影響を見てきました。 ここでもう一度まとめてみましょう。 まずはこれをご覧ください↓ 左は500回までの20回を、右は50数回までの20数回を示しています。 いずれも1秒で完結する速度(1Hz)で行なっています。...
朝野裕一
2018年3月11日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


スクワット動作 疲労と連動性:その二
今日は引き続き、スクワット動作において疲労の与える影響を 画像を通じて観ていきたいと思います。 まずはこれをご覧ください↓ 左は100回目、300回目、400回目、500回目までを10から20回ずつ、 右はやり始めの1回から50数回までを、できるだけ時間的に同期させ...
朝野裕一
2018年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


スクワット動作 疲労と連動性:その一
スクワット動作の連動性を探るシリーズの第二弾です。 今日は疲労との関係を見てみようと思います。 疲労させる=限りなく続けてみるということになりますね。 そこで、1秒完結の速度で連続500回に挑戦してみました。 と言っても私がやったのではなく、木津氏にやらせました、いや...
朝野裕一
2018年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


スクワット動作の速度と連動性:その三
今日もしつこく、スクワット動作の速度と連動性について比較を 観てみましょう。 まずは、これをご覧ください↓ 時間軸を1秒間に動作を完結する速さに合わせています。 左が0.75秒間で完結する速度を若干スローに編集しています。...
朝野裕一
2018年3月8日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


一般的なスクワットとできるだけ速く行うスクワットの比較(時間同期)
左側が一般的なスクワットを実時間で、右側が0.75秒で完結しようと 試みたスクワットを左側の時間に同期させてスロー編集しています。 いかがでしょうか? 最初から右は下肢の関節の連動性が崩れ、時間も一定にならず、 バランスも保持できずに最後は後ろに倒れこんでいます。
朝野裕一
2018年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


一般的に勧められているスクワット
3秒間で沈み込んで、3秒間で元に戻る、計6秒間で動作を完遂させる パターンのスクワットがこれです↓ 下肢の三関節(股・膝・足)は連動して動き、しっかりと体重を支持 しながらバランスも保たれています
朝野裕一
2018年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


スクワット動作の速度と連動性:その二
今日はまず一般的に勧められているスクワットのやり方の一つ; 3秒かけて沈み込み、3秒かけて元に戻るパターンをご覧ください↓ もちろん下肢の三関節(股・膝・足)の連動性は十分に保たれていて、 非常に安定して行えていますね。...
朝野裕一
2018年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


スクワット1秒ー2秒で完結させた場合を比較しました:その1−2
スクワットを1秒で完結した場合(左)と2秒で完結した場合(右) を、一方を倍速編集して同期させてみました↓ 主観的観察結果:やはり右のほうが安定感維持している(見かけ上 速くなっても;当たり前だが)。
朝野裕一
2018年3月6日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


スクワット1秒ー2秒で完結させた場合を比較しました:その1
スクワット動作の速度の違いを比較する試みその1です。 左側が1秒完結(動作周期1Hz) 右側が2秒完結(動作周期0.5Hz) です↓ 主観的観察結果:右のほうが安定感 左よりありそうです。
朝野裕一
2018年3月6日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


スクワット1秒で完結すると、
スクワット動作を1秒間で完結(沈んで元に戻るまでが1秒)する 動きを見てみましょう。 主観的観察結果:少し忙しい感じ 顎が少し上がっていますね。 でもなんとか動作は行えています。
朝野裕一
2018年3月6日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


スクワット動作の速度と連動性:その一
スクワットを行う速さ(時間因子)とその連動性を探るシリーズ (勝手にシリーズ化してしまいましたが・・・)。 その一としまして今日は、 1秒間で動作完結(動作周期は1Hz)と、 2秒間で動作完結(動作周期は0.5Hz)の2パターンを比較してみます まずは1秒間で完結がこちら↓...
朝野裕一
2018年3月6日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


連鎖(連動)の崩れ
さて今日は、スクワットをできるだけ速く行おうとすると、 どんな破綻が生じるか? を実際のビデオを見ながら考えていきましょう。 まずは2秒間で完結させる(1秒で沈み、1秒で元に戻る)パターンを ご覧ください↓ 次に、先ほどの約2.7倍の速さで行う(0.75秒で一回のスクワット...
朝野裕一
2018年3月5日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


スクワットはどこまで速くできる?
スクワットを1秒未満=0.75秒で行ってみましたが・・・ ほとんどまともにできませんでしたねー。 時間の要素が運動のスムーズな遂行に関与しているわけです。 速すぎると、連動(股・膝・足関節)連動プログラムがうまく機能 しない様をご覧ください。...
朝野裕一
2018年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


スクワットを余裕で行う
スクワットを完結させる時間を規定しました。 1秒で沈み、1秒で元に戻る。 動作完結に2秒を擁しています。 楽勝のスピードですね。
朝野裕一
2018年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


連鎖(連動)の仕組み
昨日は大分直観的な書き方になってしまいましたが、今日はもう少し 掘り下げてみたいと(どこまでできるか・・・?)思っています。 スクワットをずーっと例に出してきたので、 そのまま続けたいと思います。 スクワットは一連の動作、...
朝野裕一
2018年3月4日読了時間: 4分
閲覧数:37回
0件のコメント


鎖と恊働(協同)
スクワットのお話が続きますが、 下肢三関節(股・膝・足)の連動性については前にも書きました。 これらの関節は密接に繋がりを持ち、互いに恊働的(協同的)に 働いてスクワットという動作を完結させます。 恊働(協同;著書により使う文字が異なりますが同じことを言って...
朝野裕一
2018年3月3日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


スクワットは王様というより水先案内人?
毎週金曜日に配信されている、 Podcast番組「トーキング・エクササイズ」は、 お聴きになられてるでしょうか? いつもの通り、その収録前に色々話し合ったりしているのですが、 昨日はここしばらく特集しているスクワット・エクササイズについて 少し深掘りした話をしていました。...
朝野裕一
2018年3月2日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


Podcast「トーキング・エクササイズ 」040配信中です。
週に1回毎週金曜日午前10時に配信していますPodcast番組、 「トーキング・エクササイズ」の040が配信中です。 そのほかのバージョンもお試し聴取してみて下さい。 よろしくお願いいたします。
朝野裕一
2018年3月2日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


スクワットの効用:まとめ(今のところ)
スクワットをしたら何がいいのでしょうか? もう一度考えてみよう、と始めたこの企画、今のところのまとめを。 スクワットは、 膝や股関節を主に曲げ伸ばししてカラダを上下に動かす動作です 。 当然、 下肢の筋肉を使ってこの動作を行います。 ですから、...
朝野裕一
2018年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


スクワットの効用についてもう一つ大事なことが・・・
スクワットの効用についてのまとめを書く前にもう一つ二つ、 大事なことを付け加えておかなければなりません。 昨日書いたのは主に筋肉の容量を増やすことについてでした。 もう一つ、 これはスクワットをどう行うかに関係するのですが・・・...
朝野裕一
2018年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page