top of page

検索


膝の悩み・4〜足との関係
昨日の続きです。 続きというか補足です。 一つは、 足の関節が硬くなって曲げる(背屈;足先が上に挙がる動き)ことが できづらくなると、スクワットなど足を踏み込む動作において膝関節に 影響を与える等お話しでした。 文章だけではイメージしづらいことと思います。...
朝野裕一
2018年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


膝の悩み・2
膝に関する中間管理職的悩みは以前に何回かお話ししました。 例えば、 「間は辛いよ!〜」などでも。 もう一度その辺を、スクワットを例に挙げて整理してみましょう。 スクワットは、 重心を下に降ろしたり、上に戻したりを繰り返す物理的仕事です。...
朝野裕一
2018年10月19日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


二つの関節を跨ぐ筋肉〜二関節筋:第七話
二関節筋の役割は果たしてどこにあるのか?何なのか? 特にヒトの動きに興味がない方にはどうでもいいことかもしれません。 しかし、 我々が普段何も考えずに行う何気ない動きの中に、実は色々仕組みが あって、それを制御する脳を含むシステムには、人の好奇心をそそる...
朝野裕一
2018年4月29日読了時間: 3分
閲覧数:59回
0件のコメント


二つの関節を跨ぐ筋肉〜二関節筋:第六話
実際の動きにおいて、二関節筋がどんな働きをしているのか? 今日はそのお話です。 スクワットを例に挙げて考えてみましょう。 スクワットの動きはその型には様々なものがありますが、関節の動き だけをとると、股関節と膝関節が共に曲がっていきます。 一方、...
朝野裕一
2018年4月28日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


トーキング・エクササイズ 049(5月4日公開予定)先行配信中
Podcast番組「トーキング・エクササイズ」の049版を5月4日公開前に 先行配信中です。HPのホームに貼り付けてありますので、ご自由に お聴きください。 今回はちょっと面倒臭い二関節筋のお話です。ちょうどブログでも特集...
朝野裕一
2018年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


スクワットからジャンプそしてモッシュへ?!
現在HPに貼り付けている先行配信中の「トーキング・エクササイズ」 048(4月27日配信予定)では、スクワットをゆるく定義して、 膝の曲げ伸ばし動作とした時、どこまで速くその条件を満たすことが 可能か?に挑戦した結果を報告しています。...
朝野裕一
2018年4月15日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


トーキング・エクササイズ 048(4月27日配信予定)先行配信中
Podcast番組「トーキング・エクササイズ」の048(4月27日配信予定) を先行配信中です。 膝の角度などを限定しないフリーのスクワット(膝の曲げ伸ばしを行う ことだけを規定)で速度を変えていくとどうなるかの解説と、 “今日の鍛え人”です。...
朝野裕一
2018年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


スクワットがジャンプに相転移した
Podcast番組の「トーキング・エクササイズ」でしつこく究明している スクワット。 今回は、 スクワットをゆるーく定義して、膝を曲げ伸ばしする運動として、 それ以外の要素を抜いて比較的自由に行った時、動きの速さに応じて...
朝野裕一
2018年4月13日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


トーキング・エクササイズ 046(4月13日配信予定)先行配信中
Podcast番組「トーキング・エクササイズ」の046 版(4月13日配信 予定分)の先行配信をしております。ご聴取ください。
朝野裕一
2018年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


モノを拾う動作・ポーズ
昨日ご紹介した日常生活でモノを拾う時の姿勢。 今日はこれを エクササイズ的に、あるいはスタイリッシュにもしくはエンタメチック にできないか?というお話です。 上の写真はヨガの三日月のポーズと言われているそうです。 いちいちモノを拾うのにそんなカッコつけなくても・・・...
朝野裕一
2018年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:69回
0件のコメント


スクワット:速度と疲労の影響
スクワットが、速度負荷と疲労負荷で同じような破綻を起こしていく ことを比較してみました。 左は、5/6秒で動作を完結するパターン、右が500回連続して行った 最後の10回を比較しています。 どうでしょうか? とても似ていますよね。...
朝野裕一
2018年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


スクワット連続500回最後の方と最初の方:2
スクワット連続500回(1秒完結の速度で)の、最後の方と最初の方 の比較の続きです。 左が、最後の480回〜500回目、 右が、最初の20数回です。 左側が明らかに疲労の影響で、動きのリズム・連動性、そしてバランス までもが崩れていることが分かりますね。
朝野裕一
2018年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


スクワット連続500回の最後の方と最初の方
今回は疲労の程度比較しています。 スクワット連続500回実行の中で、 左は、100回ずつ区切ってその前10回を、 右は、最初の50数回を連続して、 できるだけ時間を同期して見ています。400回を過ぎて明らかに動きが 破綻していくのが分かると思います
朝野裕一
2018年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


スクワットを連続500回
今回は、 1秒で完結するスクワットを連続500回行ってみました。 謀ったようにちょうど500回目で実行不能になりました。 そこまでは頑張ろうと思っていたんですね、きっと。 400回を超えて最終に至るほど急激に動きのリズムと連動性が破綻して いく様をご覧になれます。...
朝野裕一
2018年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


スクワット;ゆっくりvs.1秒完結
左が、6秒間かけて一連のスクワット動作を完結する(3秒で沈み、 3秒で戻る)パターン。 右が、1秒完結のパターン。 時間を1秒完結に合わせて編集しています。 大きな違いはないようですが、 右のほうが若干リズムと連動した動きが崩れがちなのが分かります。
朝野裕一
2018年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


スクワット;出来るだけ速くvs.1秒完結
左が、3/4秒で一連のスクワット動作を完結するパターン。 右が、1秒完結パターン。いずれも20回連続で行なっています。 両者を1秒完結の時間に合わせて編集しています。 左側が一定のリズムではなく、しかも下肢関節の連動性が破綻し、...
朝野裕一
2018年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


Podcast番組「トーキング・エクササイズ 044(3/30配信予定分)」先行配信中
3/30に配信予定のトーキング・エクササイズを先行配信中です。 ご聴取ください!
朝野裕一
2018年3月17日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


カラダの動きの自由度をどう確保するか?
日常生活の中で、色々な場面に出くわすときに、カラダの動きの自由度 はとても必要なことです。 動きの相転移という話をしてきましたが、 これにはスクワットの話の中で自分が追いつけない速度や繰り返して 行うことによる疲労によって、 図らずとも動きが変容してしまった例を出しました。...
朝野裕一
2018年3月16日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


動きの相転移
ここのところ、スクワット動作について色々考えてきました。 時間的要素=速度の変化が、動きを変えていく様。 時間的要素のもう一つ(数多く長く行うという意味で)=疲労の要素 が動きを変えていく様。 それぞれ、速度と連動性、疲労と連動性の中で画像でお示ししました。...
朝野裕一
2018年3月13日読了時間: 4分
閲覧数:10回
0件のコメント


Podcast番組:トーキング・エクササイズ 043(3/23配信予定分)先行配信中
スクワットに関して書いてきました。 ちょうどそのことに関するタイムリーな話題提供として、 来たる3月23日配信予定の トーキング・エクササイズ 043を先行配信しております。 (HP右上に貼り付けてあります) どうぞお聴きになってください!
朝野裕一
2018年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
bottom of page