top of page

検索


自分の身体を自分で管理するためには
自分の身体を健康的に保つ、自分の身体をできるだけ長く自由に動かせ るようにしていくことは、誰しもが願うことだと思います。 身体の状態を維持する、コンディショニングとも言われますが、これを 自分で管理するとはどういうことでしょうか? またそれは可能でしょうか?...
朝野裕一
2019年4月30日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(3)
さて、筋トレに対するイメージを少しでも変えてそのハードルを下げて みようと昨日お伝えしました。 まだ、おとといの疑問の回答をしていませんでしたので今日はまずその ことについてです。 一体何のために筋トレを行うのか?についてです。...
朝野裕一
2019年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


生活のプロって?!:2
日々の生活をまるでプロのスポーツ選手のようなマインドで送ってみる そういう提案の続きです。 再びサッカー選手になぞらえて考えてみようと思います。 試合までの間には日々の練習、体調管理(コンディショニング)など を行い、試合当日も軽いアップから始まって練習を行います。...
朝野裕一
2018年7月6日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


生活のプロって?!
日々の生活から運動をしなきゃだめだ、だけではなく活動というもっと 広い観点から自分の身体状況や生活を見直す、さらには、身体を含めた コンディションを考える(身体の状態を整える)ということを 提案しました。 そのための心がけというか心のモード・チェンジ、モチベーションの...
朝野裕一
2018年7月5日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


身近な運動〜コンディショニングを前提に
運動から活動へ(from exercise to activity)、ケアから調整へ(from care to conditioning)と発想の転換を提起しました。 では、ごくありふれた日常生活の中で、これらを実践するためには どうしたらいいでしょうか?...
朝野裕一
2018年7月4日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


健康への発想転換:その2〜ケアからコンディショニングへ from care to conditioning
いよいよ今日の深夜(日本時間)初のベスト8に向けて日本対ベルギー 戦が行われます。 メンタルや闘争心は心配なく十分に整っていると思いますが、何より 身体のコンディションが大事だと思います。 特に、思いの外蒸し暑いロシアの各会場。いくら充実した心持ちと充分...
朝野裕一
2018年7月2日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


市民ランナーのコンディショニング
ラン×スマを見るまでもなく、 全国各地でマラソン大会は盛んで参加者も年々増え続けているようです。 今日は、市民ランナーのコンディショニングについて考えてみようと思います。 昨日(6月25日)旭川市のお隣の鷹栖町で行われた...
朝野裕一
2017年6月26日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント
bottom of page