top of page

検索


運動を記憶する
今日ここで書くことは学術的なものではなく、あくまで私の頭の中で 考えてみたことの羅列に過ぎないことを最初にお断りしておきます。 運動を記憶することは、運動学習の過程で必要なことでしょう。 単に数字を記憶するのとは異なり、またある場面を記憶してのちに...
朝野裕一
2018年12月10日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


運動を整理する
世に数多(あまた)ある運動・エクササイズというものを、整理して 体系化する。 そういうことを目指してみようと思う時、どの視点というのでしょうか どの面というのでしょうか、で整理したらいいのか?考えさせられます これはもう誰かが求めるからというものではなく、自分の中でどうして...
朝野裕一
2018年12月9日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


KARATEの形(かた)
ラン×スマをいつものように何気なく観ていたら、ウルトラマラソン (100kmを走るマラソン)をやっていました。 優にフルマラソン二回以上の距離を、一気に走るなんて・・・ 正気の沙汰ではないと言いたくなります。しかし、その距離を14時間...
朝野裕一
2018年12月8日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


職業に絡む身体姿勢;ギタリストは?
なんやかやと忙しくしている最中に、運動茶話会でお世話になった Clover Ginza Baseオーナーの江口さんからブラジル音楽のミニコンサー トを行うので来ませんかとのお誘い どうしようかなぁと思いつつ、音楽は大好き、しかも生音に触れる機会 を逃す手はないと感じ、...
朝野裕一
2018年12月4日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


これから運動について書いていくことのあれこれ
毎日このブログを書き始めて早いものでもうすぐ1年半になります。 あの手この手?で運動について興味を持っていただくためにつまらない 文章も随分書いてきました。 つまらないと同時にこなれていないと言うか、何を言いたいのか わかりづらい文章も多々あったと思います。...
朝野裕一
2018年11月29日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


運動を極める?!といっても言葉の話
今日は、運動という言葉をもう一度深く味わってみようかと思います。 運動の運は運ぶという文字。 運ぶ=locomotion?or transport? 移動するという意味ですね。 何かを移動させるあるいは移動する 動はその字のごとく動くということ 移動の動にも使われています。...
朝野裕一
2018年11月23日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


大谷サンから学ぶこと
少し前になりますが、 エンゼルスの大谷翔平選手がMLBの新人王に選ばれました。 おめでとうございます! ベーブルース以来の二刀流選手としてのインパクトとその成績で、 選ばれたと思います。 予想通りとはいえすごい快挙です。...
朝野裕一
2018年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


脳がフリーズするとき
発達障害について昨日ちょっと最後に書きました。 脳が認知面で機能不全に陥ることは認知症だけではなく、単に加齢に 伴う機能低下も含まれるでしょうし、実は元々発達障害を背景に持つ、 などということもあるのではないか?と思ったからです。...
朝野裕一
2018年11月21日読了時間: 4分
閲覧数:23回
0件のコメント


ビッグデータと個別のデータ
物事の傾向を見たりするとき、平均値という値を頼りにすることは、 よくあることだと思います。 でも平均値って実態を示しているとは必ずしも限りません。 とても簡単な例で言えば、 テストの得点が30点の人が10人、80点の人が10人いる集団があったと しましょう。...
朝野裕一
2018年11月13日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント


サイエンスとアートと身体運動?
サイエンスとアート。 このバランスがとても大事であることは、理学療法士の学校にいる時 から教えられていました。 ヒトの身体とその動きに関わる職業としての心構えとして、サイエンス とアートのバランスを考えて取り組む必要性を教えられたわけです。...
朝野裕一
2018年11月3日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


運動茶話会シリーズ1を終えて
先日3回に渡って行いました運動茶話会シリーズ1を無事終えること ができました。 ひとえに参加いただいた方々とその場を提供していただいた、 Clover Ginza Baseオーナー様のご協力のおかげと思っています。 今回は、肩の悩み・腰の悩み・膝の悩みと銘打ってそれぞれの関...
朝野裕一
2018年11月1日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


身体でコミュニケーション
ヒトは言語を持つことで、コミュニケーション能力を飛躍的に発達 させてきました。 言葉を発する対面的なその瞬間のみならず、印刷技術が確立する ずーっと前から、言語を使った文面で考え方や思い、感情などを残して 後世に伝えることもしてきました。...
朝野裕一
2018年10月27日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


インターフェイスとアフォーダンス〜人間、AI、ロボットの共存
ここでも何回かAIやロボットのことについて書いてきました。 今回もそれに関して、 昨日「人間ってなんだ?超AI入門」の再放送を観ていて感じたことを 書きたいと思います。 昨日(2018年10月25日)は、自動運転のお話でした。...
朝野裕一
2018年10月26日読了時間: 4分
閲覧数:11回
0件のコメント


パイオニアの純粋さ
“ヤァ〜やっぱり・・・投げ合いたいですねぇ” 投げ合いたい相手は・・・大谷選手・投手。語るのは・・・何と?! 野茂選手・投手。 今でもできれば、身体が若返ればマウンドに立ちたい!これが今の 野茂さんの望みだそうです。 日本人で初めて今では当たり前のポスティングシステムも何も...
朝野裕一
2018年10月22日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント

介護職は創造的
一ヶ月ほど前から、介護の現場でパートタイムの仕事をしています。 介護の現場の実情などを書籍などでは確認していたものの、想像した 以上に色々な仕事があって、まさに臨機応変さが求められる仕事です さらに対人職業なので、コミュニケーションも重要な仕事の一部です。...
朝野裕一
2018年10月17日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


医療と介護の狭間〜健康への予防
昨日のブログで、運動習慣を推進させるために焦点を当てる世代は 30〜40代の徳の女性ではないか?と書きましたが、 実は健康に監視を抱いている70代以降の方々にも体力の増進は見られる ものの、個々に抱えている課題は色々ありそうです。...
朝野裕一
2018年10月10日読了時間: 2分
閲覧数:282回
0件のコメント

リハビリは環境設定から
何だか毎回当たり前のことを言うようで若干気がひける感じですが、 結構、世の中当たり前のことを当たり前にやることって難しいなぁとも 前から感じているので、 今日もそんなことを書いてみます。 旭山動物園を話題にした番組を久しぶりに観ていて感じたお話を。...
朝野裕一
2018年10月8日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


秋の夜長と言うけれど秋自体が短い北海道
しばらく堅苦しいお話が続いたので、珍しく(?!)取り留めのない ことを徒然に書こうと思います。 あっとう言う間に来た秋はまたあっという間に過ぎ去ってしまいます。 ここ北海道旭川は秋が短く、冬がめちゃくちゃ長いです。 冬はいつから(住んでいる感覚として)と言えば、...
朝野裕一
2018年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


第2回運動茶話会を終えて考えたこと
先日(9月27日)第2回目の「運動茶話会」を開催し、無事終えること ができました。 参加いただいた皆様、 会場提供をしていただいた「Clover Ginza Base」様に 御礼申し上げます。 今回は8名の方の参加をいただき、時間が足りないくらいでした。...
朝野裕一
2018年9月29日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント

カラダの動きから推理する
どこかが何かをしていると・した後に痛くなる、ということは、 よくあることです。 なぜそこが痛いのか・痛くなったのか?は誰しも知りたいところです。 それにはまず、 身体運動(カラダの動き)の仕組みを知っていなければなりません。 その上で、 どのような動きをしたか? また、...
朝野裕一
2018年9月23日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page