top of page

検索


身体-カラダ-メンテと身体操作知性
ここまで、 身体を操作する上での知性の必要性について 書いてきました。 それが以前書いた身体-カラダ-メンテ(ナンス)と どう関係するかを今日は書きたいと思います。 その前に、 ここでいうところの身体操作とは、 意識して全ての身体の動きをコントロールする...
朝野裕一
2023年1月7日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


身体操作知性3
3.身体操作における知性とは? 身体を操作する上での知性とはなんでしょう? 身体を操作するという言葉には、 身体を自分の思う通りに/目的に叶うように/効率よく 動かすという意味が含まれています(含むと考えます)。 ある日ある時、 自分の身体の動きがぎこちない/重たく感じる、...
朝野裕一
2023年1月5日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


身体操作知性2
2.身体操作知性 前回は、身体操作について書きました。 では、身体操作知性とはなにを指しているのでしょう。 知性というと、なにやら知能指数的な頭脳の明晰さや、 いわゆるインテリという言葉で表される知識の豊富さを 想像するかもしれません。...
朝野裕一
2023年1月4日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


身体操作知性とは?!
前回2023年に向けてと題して、 今年行おうとしていることを列挙しました。 その中に「身体操作知性(身体運動IQ)という考え方」 という項目がありました。 今日は、この「身体操作知性」とはなんぞや? について書こうと思います。 1.身体操作について...
朝野裕一
2023年1月3日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


2023年に向けて
2023年を迎えました。 みなさまお元気でしょうか? 今年もよろしくお願いいたします。 早速ですが、 1. 2022年までに考えたこと 2. 2023年から目指すこと 以上2点について書こうと思います。 1.2022年までに考えたきたこと (順不同) ・身体(カラダ)メンテ...
朝野裕一
2023年1月2日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


身体-カラダ-メンテ その二
前回のその一では、 「できるだけ長く自分の身体を自由に操作する、 ということの前提には、基本的な動作能力の積み重ねが 必要だと考えています。」と書きました、 どうしてそう考えたのか?について書くとも 述べていましたね。 今回はその話から、...
朝野裕一
2022年10月3日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


身体メンテ その一
本当に久しぶりに書いています。 1年ぶり?もっとかも? そんなことはとにかく、 自分の身体をメンテナンスすることについて 今日は書いてみます。 身体のメンテナンス=身体メンテ どういうことか? まさに自分のこととして書いていきますね。...
朝野裕一
2022年7月15日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


カラダフリーへの道〜道筋を考えてみよう
いつまでもいくつになっても自分の身体を自由に動かすことができる、 それが「カラダフリー」の目指すところです。 もちろん、 自分の身体を自分の内部でコントロールすることだけではなく、 自分の日常生活や非日常場面など、様々な環境に即して反応できる...
朝野裕一
2020年9月22日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


普段動かさない身体の動き
今回は, 普段あまり身体を動かさない方向について ご紹介します。 その1.膝を伸ばしての前かがみ(体前屈) これは太ももの裏にあるハムストリングスという筋肉群の硬さに 関係します。 その2. 身体を回す(身体の回旋)...
朝野裕一
2020年9月13日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


身体を自由に動かすために姿勢を整える
身体を自由に、自分の思う通りに、滑らかに、軽やかに動かすこと、 そしてそれをできるだけ長く、自分の現状に見合った形で、正しく 楽しく維持することが私の目指すところです。 それは、 すでに意識している、そうであればもちろんいいと思う、 など個人の差はあるでしょうが、...
朝野裕一
2020年9月10日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


楽な運動とキツイ運動
運動嫌いって結構多いかもしれません。
なぜかといえば、
運動はツライもの、キツイものという固定観念がどうしてもぬぐい切れ
ないからだと思います。
朝野裕一
2019年9月25日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page