top of page

検索


パターン化された姿勢/動き
毎日同じ生活を続けていると、ついつい気がついたら同じ姿勢を 長い時間続けていた、ということはよくありそうなことですね。 特にデスクワークなどの仕事についている方は、椅子に座って背中を 丸めている姿勢の時間が長くなると予想できます。 ここには二つの大きな問題が隠れています。...
朝野裕一
2019年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


面で動く:2
昨日、 私たちは3次元空間上での3つの面で動いていることを確認しました。 さらに身体の動きを考えて見ましょう。今日は体幹の動きに着目して みます。 身体の正面で様々な作業をするとき、ものを持ち上げたり身体自体を 上下に動かしたり、前後に倒したりします。これ実は全て矢状面上で...
朝野裕一
2019年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


運動への向き合い方は出発点が大事
エクササイズは、人生と言う旅の必需品と昨日書きました。 とは言え、 運動をすることあるいは続けることは、そう簡単にできることでも なさそうです。 昨日行ったご近所先生規格講座2019年春期講座 (札幌市生涯学習センター;ちえりあ;主催)...
朝野裕一
2019年5月15日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


エクササイズは旅の必需品?
人生はよく旅にたとえられます。 人生においてやりたいこと、こうあったらいいなと思うこと、こう生き たいなと思うことは、誰しもいだいていることだと思います。 そして、 生きる上で身体を動かすことは必ずある・すること。 三段論法ではありませんが、 しかるに、...
朝野裕一
2019年5月15日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


インプットとアウトプット〜フィードバックとフィードフォワード
前にも何回か書いたことなのですが、 人間は身体を通じて外界の環境から多くの情報を入力し、また身体を 通じて外界に何らかの作用=出力をします。 入力(インプット)⇔出力(アウトプット)の繰り返しで、脳を発達 させてきました。 これは、...
朝野裕一
2019年5月14日読了時間: 4分
閲覧数:10回
0件のコメント


正常な動きとは?
日常生活の中で人は様々な動きをするわけですが、そこに正常と異常の 区別はあるのでしょうか? そもそも、 正常な動きってなんでしょう? なんとなく私たちは正常と異常の違いを知っている気がしていますが、 改めて正常とは何?と問われると、必ずしも厳密に答えることができ...
朝野裕一
2019年5月12日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント

しなやかな日常生活動作とは?
Podcast番組 「トーク・オン・エクササイズ」で ここのところ話題にしている、 「イチローさんから学ぶしなやかな動作とは?」では、力強さの前に しなやかに動くことが、身体にとって負担をかけずに長持ちしつつ効率 の良い動きを行えるという仮定の元に色々話をしています。...
朝野裕一
2019年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


ポーズを決めて心持ちを変える〜連休明けに向けて
長い連休も気がついたら後1日とちょっとしかありません。 毎年訪れる五月病が今年は特に心配されているようです。 なぜなら10連休でしたので、休みが長ければ長いほど仕事や学業などに 復帰するのに、腰が重たくなるのもよくわかります。...
朝野裕一
2019年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


日常の生活動作を見直してみる〜ひねりの動き
多くの動作は身体の正面で行うことが多く、私たちはそれに案外気づい ていないような気がします。 身体を大きくひねろうとすると体幹の回旋動作が必要になります。 確かにそういう動きは、日常生活で必ずしも求められるわけではありま せん。...
朝野裕一
2019年5月4日読了時間: 3分
閲覧数:191回
0件のコメント


日常の生活動作を見直してみる
日常の生活の中で身体を動かす場面はたくさんあります。 朝寝床から起き上がるとき。 起き上がったあと立ち上がる。 立ってからトイレに行くか?洗面所に行くか?何れにしても移動する。 パジャマから服に着替える。 着替えを手に取って袖を通します。...
朝野裕一
2019年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


自分の身体を自分で管理するためには:2
昨日の平成最後の日はお休みさせていただきました。 意識的にそうしたというよりは、書く時間が結果的になかった、 ということです。 そして令和最初の日。 テレビをつけると、どこも昨日今日とこの話題ばかりです。 聞けば、202年ぶりの生前退位ということで、思いの外元号の影響は...
朝野裕一
2019年4月30日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


自分の身体を自分で管理するためには
自分の身体を健康的に保つ、自分の身体をできるだけ長く自由に動かせ るようにしていくことは、誰しもが願うことだと思います。 身体の状態を維持する、コンディショニングとも言われますが、これを 自分で管理するとはどういうことでしょうか? またそれは可能でしょうか?...
朝野裕一
2019年4月30日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


三日坊主のススメ〜戦略的中断
友人と行っているPodcast番組 「トーキング・エクササイズ」やこのブログ上でも何回か話題にしてい る、三日坊主のススメ。 習慣づけとは言うは易しで、なかなか現実化しにくいものです。 運動習慣もしかり。 そこで、 あえて三日坊主に終わったことを嘆かずに何度もチャレンジして...
朝野裕一
2019年4月28日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


運動を学ぶ?:2
運動を学ぶという意味は、運動方法、運動の仕方を学ぶということ以外 に、運動の仕組みを学ぶことも含まれているという話を昨日しました。 そして、 運動を学ぶということは、他の学習にも通じる・当てはまることが多い ということもお話ししました。 今日はその続きです。...
朝野裕一
2019年4月24日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


運動を学ぶ?
身体を動かすことは、練習・トレーニングをすることでその能力を維持 改善することが期待できます。 しかしその過程で、 どういう意味を持つトレーニングなのか?どこを鍛えているのか? なんのために鍛えているのか? 自分の目的に果たして沿ったものなのか?きちんとできているのか?...
朝野裕一
2019年4月23日読了時間: 4分
閲覧数:4回
0件のコメント


こんなにも普段の生活に運動の機会が溢れている
このブログを書き始めてもうすぐ丸2年になります。 先日私事にて1日書き損ね、その前も1度書けなかった日がありました が、それを抜かせば毎日書き続けています。 最低毎日書き続けることが自分のやれることと考えて、続けているわけ ですけれども、 「誰が一体読んでいるんだろう?」...
朝野裕一
2019年4月22日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


身体が動く本質〜歩くということ:4
歩くことの本質には三つの要素があると考えます。 一つ目が、物理的・力学的原動力による要素。 二つ目が、神経制御によるリズム形成の要素。 そして三つ目が今日のテーマです。 それは、 代謝系、呼吸・循環系の要素です。 物理的な力源は一つ目の要素でしたが、実際に身体を動かす内燃機...
朝野裕一
2019年4月21日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント

身体が動く本質〜歩くということ:3
歩くということの本質の一つが、昨日お話しした物理的な側面です。 もう一つが、神経的な側面です。 今日はそのお話を少し。 腕と脚を降り出す時の筋肉の収縮。 これは大脳の運動野という部位からの神経の指令によって行われます。 しかし、 歩行は左右交互に動くリズミックな動きです。...
朝野裕一
2019年4月20日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


身体が動く本質〜歩くということ:2
物体が動き始めるのにはとても大きな力が必要とされます。 それは慣性の法則という物理学的な見方からでも、車の発進や自転車を こぎだす時の最初の重たさを感じることからでも納得のいくことです。 歩き始めも同様のはずです。 でも私たちは難なく歩き始めることができています。そんなに大...
朝野裕一
2019年4月19日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


身体が動く本質〜歩くということ
重力に逆らって二足直立位を保つ人類は、歩くという行為で移動をする 能力を獲得しました。 直立位を保ちながら、四足動物では後ろ足に当たる二本の脚を前に振り 出しながら、地面を踏みしめて歩きます。 体幹は立っている時と同様、直立位を保ちながら、首は前・横などに...
朝野裕一
2019年4月17日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page