top of page

検索


身体自由=カラダフリーという考え方;その4〜力の加減を知る
身体を自由に動かすために何が必要かを考えています。 その第4弾です。 最も参考になると考えられるのが、 私たちの 子どもの頃の運動発達過程です。 子どもの頃は、自分が発揮できる力のをよく知りません。 ですから、 思い切り身体をぶつけたり、思い切り走ったり、転がってみたり、何...
朝野裕一
2020年4月22日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


身体自由=カラダフリーという考え方;その3〜姿勢とバランスを確認しよう!
身体を自由に動かすことができる、そのために必要なこと。 今日はその第2弾です。 私たちが日々の生活で一番必要だと感じる能力はなんでしょうか? 一つに絞ることはできないのですが、あえて一つ挙げるとすると、 身体の姿勢とバランス能力ということになるのでは、と思っています。...
朝野裕一
2020年4月4日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


身体自由=カラダフリーという考え方;その2〜ボディ。イメージを大事にしよう!
いくつになっても身体を自由に動かす、自分の思ったイメージ通りに 動く、そういうことができれば、とても気分がいい・楽しい感じが してきます。 身体自由=カラダフリーという考え方は、それを達成させるために何が 必要かを考えるプロジェクトです。...
朝野裕一
2020年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


身体自由=カラダフリーという考え方
今年に入って2本目のブログです。 かれこれ、 2ヶ月弱滞ってしまいました。 この間、色々書きたいことはあってもまとまりがなく、 また、 YouTubeチャンネルの開設作業の手順に時間がかかり、 テキスト=ブログの方がおろそかになっていました。 現在、...
朝野裕一
2020年2月24日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


筋肉のお話〜運動を科楽する:第2章(1)
関節の可動域・可動性のお話からそれらを動かす主体である筋肉のお話 に移ります。 なにせ世は筋トレブーム? 一方で筋トレは辛い!イメージだけがクローズアップされやすい傾向に あるような気がします。 多少辛いトレーニングを好む人は、自分の現状を知らずに筋トレをやり...
朝野裕一
2019年10月17日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


軽やかに歩くのに必要な条件:まとめ
ここまで、 「軽やかに歩く」ためにはどんな条件が必要かを考えてきました。 これが正解!というものではないのですが、自分なりにまとめてみたの が下の図です。 軽やかに歩くための条件をまず大きく3つ挙げました。 ★歩く前の姿勢 ★歩き方:特に歩幅 ★身体の可動性...
朝野裕一
2019年10月9日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


軽やかに歩くのに必要な条件:その他
軽やかに歩くためには、姿勢や歩幅、それらを保つ身体の可動性以外 にもいくつかの条件はあります。 視点を少し広げることで見えてくることとは?バランス能力です。 比較的歩幅を広く保って歩き続けるためには、バランスの中でも動的な バランス能力が必要です。...
朝野裕一
2019年10月8日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


軽やかに歩くのに必要な条件:その3.身体の可動性
今日は軽やかに歩くために必要な歩き方に関わる身体の可動性について お話ししたいと思います。 「いつまでも軽やかに歩き続けるために」で一度述べましたが、ここで もう一度振り返ってみたいと思います。 一昨日書いたように、歩き方で一番気にかけるとしたら、まずは歩幅...
朝野裕一
2019年10月7日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


軽やかに歩くのに必要な条件:その2.歩き方(2)
軽やかに歩くのに必要な条件として、歩く前の姿勢、歩いているときの 歩き方が大事だと述べてきました。 歩き方の条件としては、歩幅を意識してみようと提案しました。 では、 その歩幅(の広さ)を確保するにはどういうことに気をつけたらいいの か?が今日のテーマです。...
朝野裕一
2019年10月6日読了時間: 3分
閲覧数:100回
0件のコメント


軽やかに歩くのに必要な条件:その2.歩き方(1)
歩く前の姿勢を整えたなら、 軽やかに歩くために何より大事な、歩き方に気を配ってみましょう。 一言で歩き方といっても、一体何に注意したらいいのでしょう? まず第一に、 歩く前に整えた直立位を(体幹部分で)保つことです。 まっすぐ前を見て、身体を丸めないように気をつけましょう!...
朝野裕一
2019年10月5日読了時間: 3分
閲覧数:16回
0件のコメント


軽やかに歩くのに必要な条件:その1.歩く前の姿勢
いつまでも軽やかに歩き続けるために何が必要かを話題にしています。 6つほど条件を挙げました。 まとめると、 歩く前の姿勢と、歩いているときの歩き方、そのための身体の可動性 になると思います。 一つずつ考えていきましょう。 今日は歩く前の姿勢についてです。...
朝野裕一
2019年10月4日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


いつまでも軽やかに歩き続けるために
人生の中でいつまでも軽やかに歩き続けていくために何を考えたらいい でしょうか? これが今日のテーマです。 どうしてそんなことを言うかといえば、この頃特に感じるのですが、 道を歩いている人たち、特にやや恒例と思われる方々の歩き方がとても...
朝野裕一
2019年10月3日読了時間: 4分
閲覧数:16回
0件のコメント


動いた後に振り返ろう!
今日も秋晴れの気持ちのいい日でした@旭川市。 ちょっと暑いくらいの日中(25℃くらい)でしたが、今日はジョギング ではなく、買い物ついでに3〜4kmウォーキングをしました。 〇〇ついでにというのは、 生活の中にトレーニング効果を入れ込む一つの簡単な方法ですね。 さて、...
朝野裕一
2019年10月2日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


今日は何かを始めるには絶好の日
今日は10月1日。 何かを始めるには絶好の日かもしれません。 以前も書きましたが、 人は何かを始めるのに色々なきっかけを見つけて用います。 思ったその瞬間から始める場合もあるでしょうし、1月1日元旦に1年の 計を立てる人もたくさんいるでしょう。...
朝野裕一
2019年9月30日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


動く前に考えよう!
3日前に「動きながら感じよう!」を書きました。 実はその前にやっておいたほうがいいことがあります。 それが今回のお話です。 動く前に考えること、すなわち考えてから動こうという趣旨です。 動きながら考えることは難しいです。運動以外の他のことならよく考え...
朝野裕一
2019年9月30日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


動きながら感じよう!
スポーツの秋の話を昨日しましたが、一つ忘れていました。 今日から世界陸上が始まります。 楽しみは尽きませんね。 さて今日は、 普段の生活で活動をしているときに、「動きながら感じてみる」ことを お勧めしようと思っています。 動いているときは他のことを考えているよ、...
朝野裕一
2019年9月26日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


楽な運動とキツイ運動
運動嫌いって結構多いかもしれません。
なぜかといえば、
運動はツライもの、キツイものという固定観念がどうしてもぬぐい切れ
ないからだと思います。
朝野裕一
2019年9月25日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント


四つ這い姿勢をキチンと取れますか?
普段の生活場面で出くわす何気ない動きや姿勢。 あるいは、やろうと思えば誰でもできる動きや姿勢(肢位)。 誰でも日々やっているので、簡単だろうと思われるかもしれません。 でもこれがそう簡単ではないと聞いたら、なんで?そんなわけないだろ う、と思われるかもしれません。...
朝野裕一
2019年9月23日読了時間: 4分
閲覧数:17回
0件のコメント


毎日の何気ない動きにヒントがある
お久しぶりです。 少し時間が空いてしまいました。 色々事情があったのですがまぁそれは置いておき、今日から再開です! さて、 私たちは毎日「もっと運動しなきゃなぁ」「この運動良さそう」とか、 様々な情報を知らず知らず見たり聞いたりしながら、頭のどこかで...
朝野裕一
2019年9月23日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント


可動域が身体を自由に動かすために必要なわけ〜運動を科楽する:第1章
身体を自由に動かすために必要な要素の中で一番大切というか、 最も基礎をなすものが関節の可動域です。 今日から何回かに分けて、そのわけを考えていきたいと思います。 物事をクリアにしたい時、 逆からものを考えていくというやり方があります。 ここでいえば、...
朝野裕一
2019年7月28日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント
bottom of page