top of page

検索


身体-カラダ-メンテ その四(第二歩)〜自動運動;身体操作〜
前回身体メンテの第一歩は、 自分の身体の硬さ(柔らかさ)に気づくところから始まる、 と書きました。 今日は第二歩目はなんだろうという話です。 身体が硬いなぁと感じたら、 その後にあなたはどうされますか? “歳だなぁ”と言ってそのままにしておく。...
朝野裕一
2023年1月24日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


身体操作知性3
3.身体操作における知性とは? 身体を操作する上での知性とはなんでしょう? 身体を操作するという言葉には、 身体を自分の思う通りに/目的に叶うように/効率よく 動かすという意味が含まれています(含むと考えます)。 ある日ある時、 自分の身体の動きがぎこちない/重たく感じる、...
朝野裕一
2023年1月5日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


身体-カラダ-メンテ その二
前回のその一では、 「できるだけ長く自分の身体を自由に操作する、 ということの前提には、基本的な動作能力の積み重ねが 必要だと考えています。」と書きました、 どうしてそう考えたのか?について書くとも 述べていましたね。 今回はその話から、...
朝野裕一
2022年10月3日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


身体メンテ その一
本当に久しぶりに書いています。 1年ぶり?もっとかも? そんなことはとにかく、 自分の身体をメンテナンスすることについて 今日は書いてみます。 身体のメンテナンス=身体メンテ どういうことか? まさに自分のこととして書いていきますね。...
朝野裕一
2022年7月15日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


カラダフリーへの道〜道筋を考えてみよう
いつまでもいくつになっても自分の身体を自由に動かすことができる、 それが「カラダフリー」の目指すところです。 もちろん、 自分の身体を自分の内部でコントロールすることだけではなく、 自分の日常生活や非日常場面など、様々な環境に即して反応できる...
朝野裕一
2020年9月22日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


身体自由-カラダフリーチャンネル 005
今回は、 2017年5月14日に名寄市で行われた なよろ憲法記念ハーフマラソン大会に参加した模様を実況も兼ねて お送りします。 果たしてそれまで行ってきた タバタトレーニングが功を奏するのか? 自己新記録が出るのか?という興味を持ってご覧になってください。
朝野裕一
2020年9月9日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


身体自由-カラダフリーチャンネル 004
今回は、 実際にタバタトレーニングを行っている場面の実況を含んでいます。 短時間のトレーニングですが、かなりキツイ物でもあります。 また、 酸素借と酸素負債についての説明などやや難しい話も含まれています。 知識の確認も含めお楽しみください。 この番組は、...
朝野裕一
2020年9月8日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


身体自由-カラダフリーチャンネル 003
この番組は、 二人のおじさん理学療法士が繰り広げるエクササイズトーク番組です。 Podcastで配信している「トーキング・エクササイズ(現在は、トーク ・オン・エクササイズ)」をベースに、それをアップグレードした内容 でお届けします。基本音声主体の配信です。...
朝野裕一
2020年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


身体自由-カラダフリーチャンネル SP2〜カラダフリー・エクササイズのご紹介
ジムにも行けず自宅でゴロゴロしがちあなたへ、 自宅でもできるセルフトレーニング;カラダフリーex.(エクササイズ) をご紹介します。 役に立つ以上に意味のあるトレーニングを目指し、 関節の可動域、 カラダの柔軟性、下肢・体幹の筋力、バランス能力の維持・改善に意味...
朝野裕一
2020年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


身体自由-カラダフリーチャンネル 002
カラダフリーチャンネル紹介第2弾です。 この番組は、 二人のおじさん理学療法士が繰り広げるエクササイズトークです。 2017年にPodcast番組として配信してきた「トーキング・エクササイズ」 (現在は、トーク・オン・エクササイズ)」をベースに、それをアップグレードした内容...
朝野裕一
2020年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


身体自由-カラダフリーチャンネル 001
YouTube番組 身体自由-カラダフリーチャンネル を始めています。 順次こちらにもアップしていきます。 この番組は、 二人の理学療法士が繰り広げるエクササイズ・トーク番組です。 Podcastで配信している「トーキング・エクササイズ(現在は、...
朝野裕一
2020年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


ラジオ体操について考える;その6
今日はラジオ体操第2、終盤の4つの運動について解説します。 早速見てみましょう。 まず10番目の運動から、 これも少し複雑な運動です。 動きの方向は単純なんですが、身体を股関節で曲げた状態で腕を大きく 前後に振って、それを2回行った後に1回直立位に戻り再び股関節で...
朝野裕一
2020年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


ラジオ体操について考える;その5
今日は、ラジオ体操第2の中盤の5つの運動を紹介します。 まず5番目の運動から見ていきましょう。 身体を左右に曲げる運動で、ラジオ体操第1にもあった運動ですが、 両手を横に広げて、2度パンパンと叩く動きが入りよりリズミカルな 構成となっています。 次に6番目の運動です。...
朝野裕一
2020年5月15日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


ラジオ体操について考える;その4
今回は、ラジオ体操第2の解説です。 ラジオ体操第1に比べて若干印象が薄い感じの第2ですが、 第1に比べて動きがやや複雑になり、その分覚えるのが難しいという 印象があります。 第1同様13のパーツからなっています。 早速、序盤の4つの運動からみていきましょう。 最初は、...
朝野裕一
2020年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


ラジオ体操について考える;その3
今日は、 ラジオ体操第1の終盤の5つ(No.9〜No.13)の運動の解説です。 No.12とNo.13はNo.2とNo.1と同じ動きです。 ですから、 新しい運動は3つになります。 早速見ていきましょう。 まずは、 No.9からです↓...
朝野裕一
2020年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


ラジオ体操について考える;その2
ラジオ体操第1に関して分析するシリーズ第2弾です。 今日は、 5番目から8番目の体操について見てみましょう。 まずNo.5とNo.6から。 No.5は、身体(上半身中心)を横に曲げる(=側屈)運動です。 結構素早く動かすバリスティック(ballistic)な運動です。...
朝野裕一
2020年5月5日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


ラジオ体操について考える;その1
一定の年齢層以上ならば、誰でも一度行ったことがあるラジオ体操。 それを詳しく分析してみようという企画です。 まずはラジオ体操第1を見てみましょう。 動画はこちらの方からご覧いただけます↓ YouTube番組「身体自由-カラダフリーチャンネル SP3」...
朝野裕一
2020年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


ラジオ体操について考える;序
みなさまステイホーム週間と言われる中いかがお過ごしでしょうか? なかなか外に大手を振るって出ることが、どうしようかな?と 考えてしまう世の中ですが、 人との距離を取れば散歩もジョギングも可能ではあります。 一人で歩く・走る場合には、他者との距離を数メートル、ジョギング...
朝野裕一
2020年4月29日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page